-
トレンドについて語ろう(4)
投稿日 2017年9月3日 14:10:35 (お奨めブログ)
-
頭と尻尾はくれてやればよいのだよ
投稿日 2025年4月1日 06:53:49 (お奨めブログ)
-
好きなことをして過ごす人生が一番素晴らしい
投稿日 2025年3月30日 08:00:23 (お奨めブログ)
-
勝って終わりたいけど欲は出さない
投稿日 2025年3月28日 07:05:12 (お奨めブログ)
-
長く助走を取ったほうが遠くに飛べる
投稿日 2025年3月27日 06:52:48 (お奨めブログ)
-
何もしないをするのだ
投稿日 2025年3月26日 07:12:45 (お奨めブログ)
-
取り返そうとは思わずに
投稿日 2025年3月25日 06:58:05 (お奨めブログ)
-
【初級】FXに使えるオススメ本 ガチャでSSRを引く確率
投稿日 2025年3月23日 08:37:48 (お奨めブログ)
-
私が使っているFX口座
投稿日 2025年3月22日 07:15:44 (お奨めブログ)
-
金曜は無理しないトレードを
投稿日 2025年3月21日 06:53:02 (お奨めブログ)
-
FOMCの結果にドル安の反応、ってなんそれ
投稿日 2025年3月20日 07:34:13 (お奨めブログ)
-
日銀、FOMC、様々な思惑が錯誤しているけど・・・
投稿日 2025年3月19日 07:24:33 (お奨めブログ)
-
ポジポジ病には気を付けて
投稿日 2025年3月18日 06:57:35 (お奨めブログ)
-
何もできなかったけど勝ち
投稿日 2025年3月16日 07:29:31 (お奨めブログ)
-
絶対読んだほうがいい本の紹介
投稿日 2025年3月15日 09:49:48 (お奨めブログ)
-
休むも相場の一日です
投稿日 2025年3月14日 06:58:26 (お奨めブログ)
-
難しい展開が続く
投稿日 2025年3月13日 07:06:54 (お奨めブログ)
-
自信をもって売ったけど振り返ってみたらイマイチだった件
投稿日 2025年3月12日 07:14:09 (お奨めブログ)
-
有名な誰かが言ってた大事なこと
投稿日 2025年3月11日 07:02:02 (お奨めブログ)
-
今週読んだ本
投稿日 2025年3月8日 12:41:18 (お奨めブログ)
-
私が使っている海外FX口座
投稿日 2025年3月8日 06:57:31 (お奨めブログ)
-
遅れた列車には無理に乗ろうとするな
投稿日 2025年3月7日 07:05:41 (お奨めブログ)
-
ドル円どちらに動くかといえば私はこちらだと思う
投稿日 2025年3月6日 06:51:58 (お奨めブログ)
-
取れたトレードはしっかり反省する
投稿日 2025年3月5日 07:09:08 (お奨めブログ)
-
のんびりすると決めたのに
投稿日 2025年3月4日 07:05:25 (お奨めブログ)
-
どんなときでも迅速に動けるように
投稿日 2025年3月3日 07:00:03 (お奨めブログ)
-
今週読んだ本とか
投稿日 2025年3月2日 08:41:05 (お奨めブログ)
-
振り返ってみてもできないことはできない
投稿日 2025年3月1日 16:22:53 (お奨めブログ)
-
自分がやれることをしっかりやろう
投稿日 2025年2月28日 07:07:18 (お奨めブログ)
-
科学者的思考であれ
投稿日 2025年2月27日 07:09:15 (お奨めブログ)
-
いいんだよ君はそれでいいんだよ
投稿日 2025年2月26日 07:11:13 (お奨めブログ)
さて、前回は1分足チャート、
(図A)
だけを見ると「買い」エントリーしてもよさそうに見えるけれども、同じタイミングで30分足チャート
(図B)
を見れば「買ってはいけない」事が1秒で判る。
という事を書きました。
では、今日は、
(図C)
をご覧下さい。
黒い四角で囲った範囲が(図A)で表示した部分です。
その上に赤い線が見えます。
ご存じ「移動平均線」です。
移動平均線(Moving Average、略してMA)は、とても便利で人気のあるツールです。
トレンドが直観的に把握できる上に、上値抵抗線・下値支持線としてもよく機能します。
図Cで表示させているMAは、1分足ローソク足720本分の終値の平均を表示しています。
1分足ローソク足720本分が何を意味するかと言うと、
720分 = 1分 X 60 X 12 = 半日
を意味しています。
よく5MAとか20MAとか言いますが、この5とか20には意味がある事をご存じないトレーダーが少なくありません。
日足の場合、5営業日で1週間のサイクルになっているので、その平均である5MAを見ているトレーダーが多いのです。
2倍の10MAなら、2週間。
4倍の20MAなら、4週間=約1ヵ月。
といった具合です。
また長期線の代表格としては200MAが有ります。
200日は「グランビルの法則」からきているそうで、あまりグランビルの法則を使わない私には、しっくりこないのですが、とにかく見ている人が多いという点で、機能する事は「論より証拠」です。
その半分の100日、更にその半分の50日、更にその半分の25日も、移動平均線の機能する数字として、多くのトレーダーに重宝されています。
MAが支持線・抵抗線として機能する事がよく知られているので、より多くのトレーダーが見ているMAほど、強力に支持線・抵抗線として機能するという、鶏と卵のような関係が成立しています。
日足だけではなく、分足も、例えば60分足の24MAは「1日移動平均線」なのでよく機能しますし、それを5倍した120MAは「週間移動平均線」なので、もっと良く機能します。(FXなら144MAが有力。)
ところがMAは磁石のように、ローソク足がMAに近いところでは反発力を持って壁のように働くのですが、ローソク足とMAとの距離が離れていると、反発力を持つどころか、むしろ引力を発生するようになります。
どれくらい移動平均線からローソク足が離れているかの指標である「移動平均線乖離率」を使って「下げ過ぎ」を買ったり「上げ過ぎ」を売ったりする手法もあります。
但しこれは一種の逆張りなので単純にはおススメしません。
とりあえずは、ローソク足がMAに接近した時だけ、それが壁になる可能性を考慮し、「MAの直下では買わない」、「MAのすぐ上では売らない」というルールで検証されてみる事をおススメします。
一つの時間枠のチャートに何種類のMAを表示させるのか?
また、どの期間のMAを選択するのかについて、一般的な「正解」は有りません。
トレーダー毎に工夫し、どれを選ぶか、何本表示させるかが、時間をかけて次第に決まっていきます。
(図C)
のようにMAを表示させれば、
(図B)
を見なくても「今、買ってはいけない」という事は判るのですが、MAを表示させれば、
「(図B)を見る必要が無くなる」と言う事ではありません。
(図C)に引かれた1本のMAより、ずっと多くの情報を(図B)は含んでいるからです。
とにかくチャートは、いろいろ見てみる事が肝心であり、MAを始めとする様々な指標やインジケーターが、トレーダーの手抜きの為に存在しているのではないと言う事は忘れないで下さい。
Source: デイトレ生存率向上ブログ
最新情報