-
【迷ボ#72】僕らは「意味世界」に生きている。
投稿日 2019年4月24日 15:37:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
-
心を壊さないトレーダーの気持ち整理術。/週ナビ497
投稿日 2024年8月24日 14:29:39 (学ぶ・塾情報)
ブログの『迷晴れボックス』に投稿されたトレードを考察、テクニカル・メンタル面での『気づき』を共有する企画です。
YSさんのトレード考察
今僕は、買いと売りの勢力をレジサポと波から複合的に考えて目線を決めて、損切りと目標を決めて、手法は高値で売って安値で買うというやり方でトレードをしています。
簡単にいうと、環境認識をしてエントリーするというシンプルなルールでFT3でトレードしています。
しかし、僕はなかなか気づきが少ないのか、一向に勝てるようにならないということで、今回投稿させていただきました。
ただ、今回もう結論は出ていて、僕はマヨ晴れ歴2年半位になるのですが、今のやり方で、7月までなにも気づきがえられないままなら、FXをやめようと思っています。
なぜなら僕にはセンスがないからです。あまりこんな言い方するのはよくありませんが、どうせチャートの観方は人それぞれで、僕は勝てる観方ができないんだろうなと思っています。
というか、FT3をやっていく上でそう思いました。サンクスメールで、Hさんとか、山崎さんとかが喜びの思いを送っている中、僕は逆サンクスメールみたいです。どうぞ笑ってあげてください。
すこし脱線してしまいすいません。
今回聞きたいのは、マヨ晴れさんは目線を複合的に考えて、エントリーされると思いますが、複合的とは、どういうイメージなのかということと、僕の方向性はあっているかということです(僕は多分7月でやめてしまいますが、他の方の参考になればと思っています)。
マヨ晴れさんが思うことをたくさん話してほしいです。
一応僕がどういうイメージでトレードしているかは添付しておきたいと思います。
先々週のユーロドルチャートです。
ラインの説明としては、緑が週足、赤が日足、オレンジが4時間足で引いたラインになります。
負けた理由は、仕掛けるのが速すぎたかなと思います。なかなか分かりやすいようにまとめられず申し訳ないです。よろしくお願いします。
ブルとベアの優劣が曖昧なのにライン際でエントリー
4時間下降CHのなかダウントレンド。
2月安値(1.125周辺)は緑部分を高値更新とみれば深い押し目候補だが、緑部分が行ってこいになっているので、押し目買いに懐疑的な人もいるだろう様相。結局、少し買われたあと下抜けた。
裁量トレードなら、押し目買いを成り行きで注文できる。目線はニュートラルにしておいて、短期足の値動きをみて勝ったほうについていけばよい。
27日は先週安値を上に試したあと完全にブレイク、2月安値+1.125サポート周辺の押し目買いとぶつかってもみ合った。
欧州初動、東京安値ブレイク後、緑高値を抜けず(ダマシにならず)戻り売られた。
YSさん青〇ロングしましたが、まだ東京安値ブレイクからの戻り売り最中です。
緑高値+1時間下降CH㊤を抜けば、黄安値をダマシと認定してロングできます。
そもそも、先述した理由で、このレート周辺の押し目買いは疑わしく、ライン際では買えません。サポートされたというだけでは、市場参加者も買うのに半信半疑ではないでしょうか。
「守破離」で緑レジ+1時間下降CHをブレイクするのを待つべきで、そのさい、短期下降トレンドライン(レジスタンス)を利用するのもオススメです。
いずれにしても、サポートされたという、たったひとつの根拠では買いづらいところです。
押し目買い・戻り売りはトレードの基本手法ですが、押し目・戻り目にできるブルベア攻防に決着がつかないと勝敗がわかりにくいことも多いので、短期足を使ってしっかり見極めるべきでしょう。
YSさんがロングしたレートでは下げ止まってません。緑高値を上抜く状況にならないと黄安値がダマシと認知されません。ダマシになる見込みでロングするにしても、小競り合いなどを上抜く状況が必要です。
意味づけが状況をつくる。
僕らは「意味世界」に生きています。
状況・意味づけ・行動、この3つの歯車をグルグル回しながら未来へ進みます。状況はひとつじゃなく「意味」の数だけ存在するので、正解なんてありません。
相場もバリバリの意味世界です。
チャートという状況には、「買うべき意味」と「売るべき意味」があって、その意味づけの強弱関係でレートが上下します。
売り手と買い手、それぞれの意味づけを考え、より有利なほうへついていく、これが「目線を複合的に考える」ということです。
チャートの意味づけ。
今回YSさんの引いたラインはあながち間違ってませんが、もし「サンドイッチライン」という意味づけだけで引いているのなら問題アリです。
2月安値や1.125を押し目買い候補として意識したうえでサンドイッチされていたから引いたのなら問題ありません。
チャートの歴史をみて、そのレートに意味があるからラインを引いて、押し目買いの目安にするのが正解であって、サンドイッチラインというコトバを意味と考えるのは、Wトップだから売り、Wボトムだから買いなどフォーメーションを意味と考えるのと同じです。チャートフォーメーションにしても、サンドイッチラインにしても、引こうと思えばいくらでも引けます。
そのレートにどういう意味づけができるかを考えることが大事です。
次にエントリーポイントについてですが、これには、いろんな考え方があります。
ボクは指値注文を、ほぼしませんが、もしするなら、チャートをよくみて、上昇トレンド3波など、押し目買いの成功率が高そうなレートに仕掛けるので、今回のケースのように、売りと買いの優劣がつかないレートでは指値しません。
成り行き注文なら、前述したように、短期足の意味づけをもとにエントリーのタイミングをとります。具体的には、買い手に有利になったタイミングでロングします。
今回のように、自分で引いたラインをエントリーポイントとしてしまい、根拠の弱い逆張りで負けまくってませんか?
今回のロングは、成り行き注文でありながら、目視できるメリットを生かせず、戻り売られてる最中に買っています。ファーストペンギンにならなくても、押し目買いなら短期足が上げダウになってからでも間に合います。
たとえば、緑高値+1時間下降CHを上抜けてからのほうが、買い手人口が増えて上昇しやすくなるでしょう。押し目買いは列のどこに並ぶかが肝、あまりに先頭すぎても、後ろすぎてもダメです。
地図は単純化しないと行動指針にならない。
「買いと売りの勢力をレジサポと波から複合的に考えて目線を決めて、損切りと目標を決めて、手法は高値で売って安値で買うというやり方でトレードをしています。」
これがYSさんの目指すゴールなのでしょうが、達成度が低いので7月にやめるということでしょう。
「どうせチャートの観方は人それぞれで、僕は勝てる観方ができないんだろうなと思っています。」
まさしく、チャートをみて今までのような意味づけをしていても、7月まで状況は変わらないでしょう。
そこで、これは以前にもご提案したことですが、チャートの見方がガラっと変わった方もいらっしゃるので、最後に試してみてはどうでしょう。
1.水平線を引かない。
自分で引く水平線の代わりに50ピプスごとのラウンドナンバーを使います。多少ヒゲで抜けることもありますが「ラウンドナンバー周辺」と意味づけます。水平線でピタリ賞を狙うのではなく、短期足の値動きで上げとまり、下げとまりを確認するための目安です。
2.月足。週足・日足のロウソク足4本値をレジサポとみる。
自分でレジサポを引かずに、ロウソク足の終値・高値・安値をレジサポとします。ここに、さらに、50ピプスのラウンドナンバーが加われば意味づけが強まります。とくに、陰線の終値・安値や陽線の終値高値はレジサポとしてよく機能します。
押し目買いなら、高値更新したあと下がってきたら上昇波の半値~61.8%辺りに目星をつけて、短期足のWボトムや逆三尊で下げ止まりを確認、短期下降トレンドラインのブレイクをサインにロングします。
もし、上位足で「全体像」が俯瞰できるスキルがあれば、どこまで押し目買いできるか見当もつきますが、最初は、損切りになるまで、最後まで押し目買いしてみてください。そうすることで、天井形成から波が反転する感覚が身に付きます。
自分の言葉で説明できないことは理解できてない証拠なので、押し目買い成功の状況、失敗の状況を具体的に考察します。どういうときに成功しやすい、失敗しやすい、その傾向がつかめると思います。
検証ソフトがあれば、過去に戻って、いくらでも練習できるので、それをひたすら繰り返します。
過去2年間分くらいやれば、押し目買いひとつで、いろんなことに気づくでしょう。
まぁ、状況が整いました!という押し目買いは成功しやすいわけですが、この、状況が整うとは…という部分に仮説を立てて、検証すれば、オリジナル手法もつくれるでしょう。
地図は単純化しないと行動につながりません。
チャートは世界地図、情報の手がかりにはなりますが、ただ眺めているだけでは何をすればいいのかわかりません。
だからガイドマップがいります。
ガイドマップは人それぞれ持ってますが、高評価の人気スポットは被っています。
シンプルなガイドマップのほうが迷うことなく人気スポットを堪能でき、そこで多くの気づきを得られるはずです。
それでも状況が変わらなければ、潔くあきらめてはどうでしょう。
状況への意味づけが曖昧なら、行動も曖昧になり、状況も曖昧なままです。
頑張ってるつもりの人の状況が変われないのは、このパターンではないでしょうか。
誰でもできることを誰にもできないくらいやる。
行動でしか状況の意味づけを変えることはできません。
最近のサンクスメールや会心のトレードに投稿される方々が何をしてきたのかも参考にしてほしいです。
人生、うまくいってないときに、うまくいってる人の話を聞くのは辛いです、少しねたんだりもしますが、そういうのを自分の弱さと思わず許して受け入れてください。
まとめ
自分にはセンスがないからやめる。
こうおっしゃってます。これも、何かのご縁なのでボクの拙い経験もふまえて、少しお話ししたいと思います。
同じ時期に、奈落の底に落ちた男がボクを含め3人います。
ボクと友人は同い年、もう一人は、もう少し若く、3人共に経営者でした。
あれから7年以上経って、ボクと友人はなんとか復活できましたが、もう一人は、うつ病になってしまい、この間、障碍者として認定されましたが、いまだに社会復帰できずに、僕らにも会いたくないそうです。
友人は昨年、白血病で奥さんを亡くしましたが、仕事は順調、医療系コンサルタントですごい稼いでいます。
ボクら3人は、うつ病にかかってもおかしくないほど落ち込みましたし、実際、その兆候もありました。いまでも、古い傷がうづくように自律神経の調子が悪いときがあります。
僕と友人は、ドン底にいても決して自己評価を下げませんでした。
年齢的に再就職は難しかったと思いますが、そもそも、就職する気なんて全くありませんでしたし、今はまだ終わるときじゃない、そう信じてました。
うつ病になってしまった友人は、「自己否定」のループに入ってしまいました。彼の奥さんとも仲が良いので、様子をうかがうと、自己評価が低すぎて、失敗したら人に迷惑をかけるといって何もできないでいるそうです。
僕ら二人は奇跡の生還といってますが、ボクは状況の意味づけを変えるだけで、未来が変わり始めることを知っています。
今の状況が望ましくないなら、その状況への意味づけを変えるだけです。
そんなこと意味ない!という人もいますが、これも「意味ない」という意味づけをして、「何もしない」という行動を選んでいるから、「変わらない状況」を招いているわけです。
FXがうまくいかなくても、それはYSさんのカケラであって全部ではありません。FXがだめだから、全部がダメではないということです。
縁がなかっただけなので、自分にダメ出しなどせず、さっさと次へ進むべきです。
ボクにも、失敗した計画はたくさんありますが、「うまくいかないことがわかってよかった」と、次に進むようにしています。
ただ、人生はらせん階段のように、別ジャンルを選んでも、また同じ課題が与えられることがあります。
そのとき、「センスがないから」を繰り返してないか自問自答してみてください。
ボクもそうですが、人間、同じ過ちを繰り返すものです。
そのとき、この出会いを思い返してもらえれば幸いです。
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
Source: 迷晴れFX
最新情報