-
トレード初心者が倍速で上達する3つのコツ
投稿日 2019年8月21日 09:18:43 (学ぶ・塾情報)
- 情報不足
- 慢心
- 思い込み
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
-
心を壊さないトレーダーの気持ち整理術。/週ナビ497
投稿日 2024年8月24日 14:29:39 (学ぶ・塾情報)
世の中には、器用な人と不器用な人がいますが、トレードもたった数か月でうまくなる人と、そうでない人がいます。今回は、多数寄せられたコメントを拝見するなかで気づいた上達のコツをお伝えします。
素早く上達する3つの秘訣
感覚の言語化
自分のやりたいことを言語化できる、自分で自分に説明できる、これが上達の秘訣ひとつめです。
昔からごボクの動画を覧いただいてる方は、お気づきでしょうが、ボクは値動きのパターンなどに「名前」をつけてます。
強者の値、マンボー、ネックネックこんにちは、押し目崩れ、戻り目崩れ、天井試し、底値試し、提灯消しなど、もともとある言葉も合わせたら、かなりのレパートリーです。
名前をつける理由は、自分のしたいことを感覚ではなく、言葉で定義して、記憶するためです。
感覚的なことは曖昧で再現しにくいわけです。
その点、言葉や用語にする段階で曖昧さが排除できます。
何事も感覚でこなせる天才肌ならともかく、ボクのような凡人はこうしないと、実戦で迷いが生じます。
他人に何かを伝えるとき言葉を使いますが、実は、自分自身に伝えるときも、言語化しないと曖昧なままです。
わかったつもり止まりの理解しか得られず、その程度の理解では実戦で使えません。
勝ってる方々のコメントを拝見すると、溜まったポジションが損切りされるところを狙う勝ちパターンを「ゾンビ斬り」と名付けるなど、技を固有名詞化する人がいます。
そもそも優位性が高く、再現性も高いからこその、勝ちパターンなので、名付けることで技に愛着や自信が持てますし、仮に勝ちパターン通り動かなくても、それはそれで「勝ちパターン崩れ」という認識を持つだけで、名前のついた勝ちパターンに不信感を覚えることもありません。
赤1ショートは、「フィボナッチ38.2%浅押し崩れ」という認識があってできることです。
青1が1番底、青2が2番底、黄ブロックで高値を更新できなかったことが、赤1以降の急落の原因をつくりました。
勝てない人が、自分のやりたいことに不信感を持つのは、やりたいことが明確に言語化できないレベルだからです。
絞り込み練習でセンスを磨く
ひとつのことへの「認識力」が高めると、その周囲のことや、細かな違いに気づくようになり、精度も格段に高まります。
「細部に神が宿る」といいますが、絞り込み練習でしかセンスは磨けません。
つまり、1から10を学ぶことができますが、この逆はムリで、10から1も学べず時間を浪費するだけです。
いつもコメントをいただく方ですが、うまいいく方は、みなこの「フォーカス&ディープ」な発想ですし、浅く広くで、うまくいった話を聞きません。
バッティング練習は、球をバットで打ち返すだけのことですが、奥は深いです。
野球なら球を打つ道具はバットと決まっていますが、トレードはどんな道具で打ち返してもいいので、その選択に時間をかけすぎの人がいます。
道具選びの段階では何も学べないので、さっさと練習をすべきです。
道具なんて、ラインとか、移動平均線とか、みんながよく使ってるもので十分なので。
反復練習で身体モデルを構築
自転車の操作や車の運転など、一度、体で覚えたことは忘れません。
だから、トレードの勝ちパターンも体で覚えます。
わかるとできるは雲泥の差です。
頭ではなく、体でわからないと「できる」レベルになれませんし、そこまで昇華させないとお金になりません。
自転車に乗れるようになることや、運転の車両感覚がつかめることを「身体モデルの構築」といいます。
これをするには「反復練習」しかありません。
勝ちパターンの記憶は、始め、大脳の記憶領域を使い意識的に行います。
これが、頭でわかってる状態です。
失敗も成功も繰り返しながら、大脳へ勝ちパターンを書き込んでいくと、次の、その記憶が小脳へと移ります。
これが、体でわかってる状態です。
小脳に刻まれた勝ちパターンの記憶は、無意識かつ瞬時に引き出すことができます。
上達の秘訣である「感覚の言語化」は、大脳への記憶を意識的に行うものですが、最終的には、意識しなくても正しいパターンを繰り返せるようになります。
それは、車庫入れの手順を考えなくても、自転車に乗る手順を考えなくても、自然に体が連携して動くようなものです。
小脳に勝ちパターンが刷り込まれると、その分、大脳のスペースが空くので、そこに新たな勝ちパターンを刷り込むため反復練習をします。
あとはこの繰り返しで、新たな技を次々に習得していきます。
どんなに上達が早い人でも、大脳から小脳への記憶コピーのスピードが速いだけで、ひとつの反復練習で、ひとつのスキルです。
ひとたび身体モデルが構築されれば、自転車ならアスファルトの上だけでなく、山道などの悪路を走れるように、応用範囲がひろがります。
トレードもこれと同じです。
今日のまとめ
素早く上達するコツとしては、感覚の言語化・絞り込み練習・反復練習、この3つだけです。
メカニズムは、意識下の大脳記憶から、無意識下の小脳記憶へ、勝ちパターンを刷り込むだけです。
むしろ、うまくなるため、当たり前の練習をするだけです。
「だれでもできることを、だれにもできないくらいやる」
うまくいかないのは、やらないからできないか、やらなくてもできる方法を探している、ただそれだけのことではないでしょうか。
少し前、テレビで林修さんが「歴史上の失敗者の共通点」という話をされてました。それによると失敗する原因は3つあるそうです。
思い込みとは、期待や願望から生まれる認知バイアスの意味なので、これでミスするトレードに限らずよくあります。
林先生はこの3つで「情報不足」が最大の失敗理由といわれました。
勉強嫌いのヤンキー生徒たちに、勉強の大切さを教える番組だったので、こういうオチにしたのでしょうが、
戦国時代なら、情報量がそのまま戦の優位性につながりますが、現代はむしろ逆で、情報の多さに振り回されて負ける人の方が多いと思います。
情報を集めることを勉強と勘違いして、情報を調理できない負のスパイラルです。
卵が高級食材だった時代は、栄養失調で病気になる人がたくさんいました。
現代は、過激なダイエットで亡くなる人はいますが、栄養不足で亡くなる人はいません。
現代病は「食源病」で、栄養の摂りすぎで肥満になり、加工食品の普及や偏食で病気になります。
ネット社会における「情報」の扱いも同じではないでしょうか。
今の時代、情報不足なんて起こりません。逆に情報の多さで、脳メタボになったり、情報を調理できず、加工された添加物だらけの情報を鵜呑みにして脳が毒されてます。
自家栽培の無農薬野菜をシンプルな調理法で食すように、情報も、シンプルな調理法で鮮度の高いうちに食べるのが一番体にいいのでしょう。
三浦しをんさんの「舟を編む」という出版社の辞書編集部を舞台にしたベストセラー小説があります。
「編む」とは、なかなか美しい日本語表現ですが、いくつかのものを一つにまとめるという意味があります、
人は問題に遭遇すると、2パターンにわかれます。
ひとつは「問題解決能力」を発揮してブレイクスルーできる人。
もうひとつは、感情に走り、いつまでも「思考停止」してる人。
怒りや悲しみ、妬みにとらわれ、思考停止していては、いつまでたっても現状や環境を改善することはできません。
現代社会でおけるサバイバルには「考えるちから」が必要で、それは、この情報社会という大海を航海できるちから、すなわち「情報を編むちから」ではないでしょうか。
問題が発生したとき、壁を乗り越えるとき、情報を編んで、新しい情報に調理できる力だと思います。
舟を編む
映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」【TBSオンデマンド】
アルカトラズからの脱出 (字幕版)
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
Source: 迷晴れFX
最新情報