-
【週ナビ#150】水平線の種類と、機能する水平線を機械的に引く方法。
投稿日 2017年9月16日 18:46:50 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
-
心を壊さないトレーダーの気持ち整理術。/週ナビ497
投稿日 2024年8月24日 14:29:39 (学ぶ・塾情報)
先週と一変、今週はドル買いムードでした。いまだ、米朝問題は続いていますが、慣れのせいかマーケットの反応も弱くなっている感じがします。
今週の視点
水平線には大きく分けて2種類あります。
シナリオ用
シナリオ作成用の水平線は、エントリーするためではなく、チャートをゾーニングして目線を決めるために引くものです。
TDLも6つのテーマごとにゾーン分けされています。ジャングルクルーズならアドベンチャーランドにあると連想できるように、売りランド・買いランド・どっちつかずランドの3つのテーマに分けることで分析しやすくするものです。
もし、アリスのティーパーティがアドベンチャーランドにあったら混乱しますよね(笑)
デイトレードなら1時間足以上で引くようにします。細かく観すぎると、いくらでも引けてしまうため、最低20ピプスは離すようにします。
先週足4本値・支配下にある波の高安+そのネックライン・Nゾーン、これらは、何も機械的に引ける水平線です。レジサポのサンドイッチ・ラインになっていることも多く、.00や.50のキリ番と重なればさらに強力です。
シナリオ用の水平線は、エントリーではなく、ゾーンを区切っているラインという認識が大切かと思います。
エントリー用
15分以下の短期足にひく水平線で、基本的に、使い捨てです。この水平線を、シナリオ用の水平線と混同すると迷います。あくまで、エントリーするためのものです。
前日足の4本値、東京時間の高安、レンジや三角持ち合いの上下限などは、機械的に引けます。これに、よく話に出る、お金がガツンと入った「強者の値」を加えれば十分でしょう。
この水平線は、何の目的のために引くのか、これを考えることが大事ですし、自分都合の水平線では全く意味がありませんので、考えてもよくわからなければ、むしろ、引かないほうがいいです。
トレードのタイムフレームを、どの時間足にするかによって、上位足・下位足の認識が変わってきますが、考え方の基本は同じです。
ドル円は日足押し目買いでV字回復全戻し
白〇を安値更新と観る人、観ない人がいるでしょうが、北のミサイルによる誤差とするなら、まだ、赤矢印下降波740ピプスの支配下にあります。
安値更新と観るにしても、日足押し目候補なので、買われ始める可能性があります。対してオレンジ下降波戻り売りもあるのでオレンジ□のように攻防します。
今週は赤下降波330ピプスの世界でシナリオをつくります。
まず、下降波安値にピンバーが出ているのは強い反発の証拠です。黄□部分をオーバーシュートと観れば、全戻しも有りうる状況でした。
環境認識してシナリオをたてるのに、先週足4本値、赤下降波の高安+ネックライン、Nゾーン(戻り売り候補)に水平線を引きます。
これらの水平線は全て機械的に引けて、レジサポのサンドイッチラインになっていることも多いです。.00や.50などキリ番があれば、条件が重なり、さらに強くなります。
先週末、赤日足水平線で強反発しています。4時間足では安値を更新していますが、日足では押し目候補です。マーケットは、北のミサイルにも慣れてきていて、何かあっても、そこまで反応しなくなってきていて、ドル売りからドル買いムードになってもおかしくはありません。
売り目線
27ピプスの窓開けからのスタート、この窓埋めを狙うなら、青水平線を下抜けてからです。
4時間足の逆Nゾーンに入っても、売れるカタチになるには時間がかかります。慌てて売る必要は全くありません。オレンジ水平線+108.50で売りが入ってきましたが、売るなら、青水平線を下抜けてからです。
買い目線
青1:4時間足逆Nゾーンなので、Wトップも有りうることを想定してエントリータイミングをとります。
たとえば、切下げブレイクの黄〇でロングしても、Wトップになってしまうかもしれません。
黄破線が安値を切り下げていて、もし、ここで切りあがれば買えますが、高値まで、上げ幅もないので、高値を抜いてから狙えばいいでしょう。
このロングの目標は、4時間足逆Nゾーン上限ですが、途中で上昇ダウが崩れれば利確します。
5分足に日足ロウソク Sep.12(火)
4時間足逆N上限と先週始値との距離が近く25ピプスです。①上目線・②下目線・③ニュートラルの3つのゾーンに分かれています。
③ニュートラルでの目線は、上下どちらにバイアスをかけるかで違いますが、25ピプスあるので、なるべく安く買う・高く売るを心がければ逃げる余地はあります。
ここが、日足押し目候補起点の上昇トレンド中断持合いとなるか、天井になるかはわかりませんし、わかる必要も全くありません。事実についていけばいいだけです。
売り目線
本格的に売りを考えるのは、赤Wトップを確認後③グレーゾーンを下抜けてから考えればいいです。
赤1:東京時間のフェイク、売って短期決済。
買い目線
青1:ロンドン時間の東京時間安値試し。赤破線Wトップの可能性に注意!
青2:赤Wトップの可能性が否定されてから買います。WトップをWボトムが打ち消している。
黄:先週高値+110.00に絡んで揉んでいます。先週高値の目標を達成しているのでWトップになる可能性もあります。
①買い目線・②売り目線・③ニュートラルの3つのゾーンに分かれ、③はグレーゾーンです。
オレンジ91%戻しの水平線は、レンジ波動の反転候補、上昇のクライマックスではありますが、慌てて売ることはありません。
上昇波サイズからして、赤Wトップでは小さすぎるので、オレンジWトップサイズで丁度いいでしょう。本格的に売れるのは③グレーゾーン下限(想定ネックライン)を下抜けてからです。
このグレーゾーンが「押し目」になるか、「天井」になるかはわかりません、わかる必要もありません。
売り目線
黄〇:グレーゾーン下限まで、下げ幅の確保ができません。
買い目線
青1:グレーゾーン下限で何度も下げ止まっていて、青Wボトムがみえます。手前の赤Wトップが、青Wボトムで崩される起点が、この青1です。強い陰線でも下抜けずに、売り手が諦め始めるポイントになります。
青2:④子ハラミから、③親ハラミ上限まで狙って、抜ければ保有できます。③はカオスですが、そのなかにも、一瞬の秩序は出現します。
青3:③グレーゾンのブレイクアウト、手前に小さな上昇トレンドをつくっていて、③上限に「足場」があるので、そのまま飛び乗れるところパターンです。
下降波を100%戻しましたので、大転換するかもしれませんが、数日かかりそうです。4時間足レベルのラス押し安値を先週高値と観るなら、91%戻しライン辺りが想定ネックラインになります。
21:30に米国の指標、その直後の北ミサイル報道で乱高下しましたが、緑部分はオーバーシュートと観ました。
売り目線
赤1:東京時間のフェイク。青1とのダマシコンボ。
黄〇:91%戻し水平線までの下げ幅がなくて売れません。
赤2:急騰逆張り利食い狙い。
買い目線
青1:東京時間のフェイク。
青2:レンジブレイクすれば、高値まで狙える。
91%戻し水平線を天井部のネックライン、先週高値を4時間足レベルの押し安値と観ていて、天井部なので、不安定な動きになりやすいです。
早朝、北ミサイル発射で50ピプス下げました。慣れとは恐ろしいもので、もはやこの程度の認識でしかないということでしょうか。
オレンジ・ネックラインを挟んで③④のグレーゾーンを設定しています。④を上抜くまでオレンジWトップが崩れたわけではありません。
売り目線
赤1:ネックライン反発のショートは考え方とした間違ってはいませんが、先週足高値+4時間足ラス押し安値でWボトムされてきています。安全に売るなら、青ネック水平線を抜けてからがいいでしょう。
赤2:111.00で反発した下ヒゲが出ましたが、それを抜き返したところから安値までは壁がありません。
買い目線
青1:安値切上げでWトップが崩れたところからロングできます。
青2:オレンジWトップの可能性が完全否定されたところです。売りの損切りを巻き込み上昇します。
青3:カップ&ハンドルのパターン+下ヒゲを使った逆張りポイント。
ユーロドルは週足レジサポ転換、Wトップからの売り。
週足のレジサポ転換候補に達しています。
週足水平線で頭を抑えられている。もしWトップになるなら、ネックラインの安値まで下がる。微妙に高値を更新しているので、下落途中で押し目買いされるだろうが、週足でのレジスタンス優先で考える。
天井部はレジサポが隣接して難易度が高いです。労多く利少ないエリアで初心者の方なら、まず敗けると思います。緑〇安値を下抜くか、高値を更新するまで、無駄な戦いを避けて「待つ」のも良い戦略です。
Sep.11(月)
8日、週足レジスタンスで強く反発しているので、安値サポートでのレンジ化に注意しつつ赤矢印の流れを攻める。①先週終値より上は天井部②売り選好ですが、安値サポートでレンジ化する可能性もある。
売り目線
赤1:窓埋めをゴールと観て、青1とのダマシコンボになってもいるので、赤2で売れます。
赤3:下降トレンド中なので売れますが、安値が近くてサポートからレンジに移行する可能性アリ。
買い目線
青1:ロンドン初動の東京安値試しフェイク
Sep.12(火)
4時間足Wボトム・ネックライン+オレンジ上昇波の押し目買い候補まで下がれば買われやすくなります。
そこまで、少し下が幅があるますが、手前から、売り買いが攻防します。どのみちレンジ化するので、そうなってからトレードするのが簡単です。
売り目線
赤2:11日終値サポートでの転換が失敗確定したところでなので損切りが入ります。
買い目線
青1:ロンドン初動、東京安値試し、前日終値を試して失敗後の、転換1波狙いのロングですが、高値までの短期決済になります。
青2:前日終値基準の転換3波目狙いですが、本命の押し目候補は4時間足ネックラインです。前日終値で下げ止まってますが、チャレンジなロングになるので、緑ネックを越えなければ、すぐに逃げないといけません。
Sep.13(水)
青下降波戻り売りポイント。
売り目線
赤1:もうこれ以上買われない体になって買いポジも溜まっていそうです。損切りされれば初動から強く落ちていきます。落ち始めれば「戻り売り」への意識が強まり、さらなる、新規の売り注文も入ってきやすくなります。
買い目線
グレーゾーン上抜けしなければ買えません。
Sep.14(木)
今週の下げ目標は4時間足Wトップ・ネックラインなのでゴール目前です。21:00過ぎに米指標+北ミサイルに関する報道で荒れました。
売り目線
赤1:急落からの戻り売り。
買い目線
青1:ロンドン初動の東京安値試し、下ヒゲがサインになっています。
Sep.15(金)
①買い目線ゾーンに入れば買い、緑レンジを下抜ければ③下限まで売りです。
買い目線
青1:緑を上抜けたことでレジサポ転換+戻り売りの失敗確定です。
ユーロ円は高値更新
赤〇で高値更新している前提なら、青安値切上げからの上昇は高値更新を狙えます。週足レジスタンスがあるので、赤〇高値周辺がが天井になるという観方もできます。
Sep.11(月)
8日安値では、4時間足サイズのWボトムが安値切を上げています。これを、押し目としてロングします。
売り目線
130.00を下抜けば窓埋めを狙いますが、そうならなかったので売れるところはありません。
買い目線
青1:ロンドン初動の東京安値を試し。
Sep.12(火)
目標は先週高値、抜ければ4時間足高値まで狙う。
売り目線
小さなWトップは出現しましたが、本格的に売れるカタチになるのは数日かかります。
買い目線
青1:赤Wボトムになってもおかしくないですが、こういうこともあります。ロンドン時間+足場があるので買いやすい。
黄:先週高値ブレイク・プルバックからの押し目買いですが、下げ止まりの確認が難しい。ピンポイントで入って、さらに下がると、損切り(安値)まで20ピプスあります。切下げラインを使っても、損切り幅が大きいです。高値抜けになってしまいますが、青2なら損切りを小さく限定できます。
Sep.13(水)Sep.14(木)
今週の目標である4時間足高値をブレイクしましたが、次のレジスタンスまで20ピプスしかありません。達成感も強いところで、最終的に週足が上ヒゲになるかもしれません。天井部の想定ネックラインを先週高値と観て、レジサポも近いのでスルーしました。
Sep.15(金)
週足レジスタンスが強かろうと思っていましたが、そうはなりませんでした。ネックラインを抜けずに高値を試してブレイクした青1は買いのチャンス、この天井部の売り注文が損切りされます。
今まで5,000円ほどの背骨矯正バランンス椅子を使っていましたが、今回は奮発して「高級チェア」を購入しました。
バランス椅子は、自然に前傾になるので、猫背にならずに良いものでしたが、常に前傾するせいで、膀胱への圧迫が強く、いろいろと支障が出てきました。
ほぼ丸一日、パソコン前に座っていることもあるので、椅子は仕事道具と考えて、良いものにしてもいいいかと思った次第です。
10年は使いたいので、候補は「アーロンチェア」と「オカムラ チェア」に絞りました、オカムラは日本製、アーロンはアメリカ製です。
大塚家具に行って、何回も座り比べて、ジウジアーロ・デザインの「オカムラ・コンテッサ」に決定しました。
ジウジアーロといえば、デロリアン、ジュリア・スプリントGT、マセラティギブリ・117クーペなど、数々の名車をデザインした巨匠で、昭和を生きたボクとしては、なかなか、そそられます。
実は試座だけして、アマゾンで注文しようと思っていたのですが、担当の営業の、あまりに素晴らしい接客に、少し高くてもいいかと、その場で購入してしまいました。
通販全盛の時代に、人を信頼してモノを買うのは、とても新鮮な感覚で、今の時代に、古くて新しいなと感じました。
椅子が来るのは1ケ月先になりますが、今から楽しみです。
アーロンチェア ポスチャーフィットフル装備 グラファイト/クラシック Bサイズ AE113AWBPJG1BBBK3D01
オカムラ オフィスチェア バロン ハイバック 可動肘 座メッシュ ライムグリーン CP85AR-FDH6
オカムラ オフィスチェア コンテッサ セコンダ 可動肘 ハイバック 座:メッシュ ブラック CC81BR-FPG1
◆迷晴れFXの上手な活用法◆
この動画やブログを見るだけでトレードが上達することはありません。
本来の学び場はチャートであり、当コンテンツは【考えるヒント】の気づき場とお考え下さい。自分で仮説をたてて、自分で考えることが勝つコツです。
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
個人が運営していますので以下のご質問にはお答えできません。
・サイトの趣旨と無関係なこと。
・調べて頂ければ自己解決できること。
・誘導リンクのあるものはスパム扱いとさせて頂きます。
・初心者の方のご投稿は「迷晴れボックス」をご利用下さい。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
Source: 迷晴れFX
最新情報