-
FXを攻略するなら、テクニカル分析はコレで決まり!(5)
投稿日 2020年4月23日 17:55:04 (お奨めブログ)
- 陰線に転換した
- BBの2σの内側に戻った
- RSIが70の下側に戻った
- ローソク足が10MAを割わった
-
窓は開けたら閉めましょう
投稿日 2025年4月8日 07:15:03 (お奨めブログ)
-
大きく窓を開けました
投稿日 2025年4月7日 07:07:03 (お奨めブログ)
-
こんな動きも想定はしていたけどね
投稿日 2025年4月4日 06:59:32 (お奨めブログ)
-
気持ち新たに、とかはないのよ
投稿日 2025年4月2日 07:09:56 (お奨めブログ)
-
頭と尻尾はくれてやればよいのだよ
投稿日 2025年4月1日 06:53:49 (お奨めブログ)
-
好きなことをして過ごす人生が一番素晴らしい
投稿日 2025年3月30日 08:00:23 (お奨めブログ)
-
勝って終わりたいけど欲は出さない
投稿日 2025年3月28日 07:05:12 (お奨めブログ)
-
長く助走を取ったほうが遠くに飛べる
投稿日 2025年3月27日 06:52:48 (お奨めブログ)
-
何もしないをするのだ
投稿日 2025年3月26日 07:12:45 (お奨めブログ)
-
取り返そうとは思わずに
投稿日 2025年3月25日 06:58:05 (お奨めブログ)
-
【初級】FXに使えるオススメ本 ガチャでSSRを引く確率
投稿日 2025年3月23日 08:37:48 (お奨めブログ)
-
私が使っているFX口座
投稿日 2025年3月22日 07:15:44 (お奨めブログ)
-
金曜は無理しないトレードを
投稿日 2025年3月21日 06:53:02 (お奨めブログ)
-
FOMCの結果にドル安の反応、ってなんそれ
投稿日 2025年3月20日 07:34:13 (お奨めブログ)
-
日銀、FOMC、様々な思惑が錯誤しているけど・・・
投稿日 2025年3月19日 07:24:33 (お奨めブログ)
-
ポジポジ病には気を付けて
投稿日 2025年3月18日 06:57:35 (お奨めブログ)
-
何もできなかったけど勝ち
投稿日 2025年3月16日 07:29:31 (お奨めブログ)
-
絶対読んだほうがいい本の紹介
投稿日 2025年3月15日 09:49:48 (お奨めブログ)
-
休むも相場の一日です
投稿日 2025年3月14日 06:58:26 (お奨めブログ)
-
難しい展開が続く
投稿日 2025年3月13日 07:06:54 (お奨めブログ)
-
自信をもって売ったけど振り返ってみたらイマイチだった件
投稿日 2025年3月12日 07:14:09 (お奨めブログ)
-
有名な誰かが言ってた大事なこと
投稿日 2025年3月11日 07:02:02 (お奨めブログ)
-
今週読んだ本
投稿日 2025年3月8日 12:41:18 (お奨めブログ)
-
私が使っている海外FX口座
投稿日 2025年3月8日 06:57:31 (お奨めブログ)
-
遅れた列車には無理に乗ろうとするな
投稿日 2025年3月7日 07:05:41 (お奨めブログ)
-
ドル円どちらに動くかといえば私はこちらだと思う
投稿日 2025年3月6日 06:51:58 (お奨めブログ)
-
取れたトレードはしっかり反省する
投稿日 2025年3月5日 07:09:08 (お奨めブログ)
-
のんびりすると決めたのに
投稿日 2025年3月4日 07:05:25 (お奨めブログ)
-
どんなときでも迅速に動けるように
投稿日 2025年3月3日 07:00:03 (お奨めブログ)
-
今週読んだ本とか
投稿日 2025年3月2日 08:41:05 (お奨めブログ)
前回の記事では、2種類のインジケーター(MTFMAとSessionsEX)と、更にボリンジャーバンドとRSIも組み合わせて簡単に設定できる「定型チャートファイル」を、ローソク足を表示するタイプと平均足を表示するタイプの2種類ご紹介し、各々ダウンロードして頂けるようにしました。
何件かメールでお問い合わせを頂いていますが、いずれもがインジケーターと定型チャートファイルの取り扱いを混同されている様子です。
定型チャートのファイルの拡張子=「tpl」(MTF_Rosoku.tpl, MTF_Heikin.tpl)
である事を意識し、区別して下さい。
ダウンロード後に、
インジケーターのファイルは、MT4のデータフォルダの中の、MQL4フォルダの中の、Indicatorsフォルダの中にコピーして下さい。
定型チャートのファイルは、MT4のデータフォルダの中の、Templatesフォルダの中にコピーして下さい。
各フォルダに各種ファイルをコピーし終わったら、一旦エクスプローラーを閉じた後、MT4を再起動し、今回セットした定型チャートを試してみて下さい。
ここから、マルチタイムフレーム分析の解説に戻ります。
前々回の記事でお見せした1時間足チャートを再度表示してみます。
前々回の記事にて、①の解説のが終わりましたので、今回は、すぐ隣の②も見ておきましょう。
(図2)は、5分足チャートです。
黄色い円の中にローソク足が入った時点で、4時間足から1時間足までMAは揃って下降トレンドの真っただ中にあり、なのにローソク足はBBの+3σを突き抜けています。
更にRSIも70を超えて「買われ過ぎ」を示しています。
とは言え、陽線から売っていくのは危険ですが、
等の、上昇から下降への転換の兆候が確認できた時点で、売りエントリーして良いところです。
また、同じ場面を5分の平均足で見てみると、
絶妙のタイミングで平均足の売りシグナルが出ている事が判ります。
ルール通りでも25Pipsは確保できています。BBの-3σを突き抜けた髭の先でうまく利確できていれば、39Pipsになります。
上記のBBやRSIを根拠としたエントリーは、単に「3σを超えた」とか「RSIが70を超えた」という事だけを根拠に売ろうとしているのではなく、「上位足レベルで強い下降トレンドの中にある」という大前提の下での判断である事がポイントです。
つまり、決して単純に逆張りしたのではなく、大きなトレンドに対して一時的に逆行していた値動きが、本来のトレンドに戻ったところを確認して順張りしたという事を読み取って下さい。
(図1)の②の黄色い四角で得られる利益幅は(図3)で解説した利益幅よりずっと大きいです。
私はスキャルピングを常としているので(図3)でも満足ですが、もう少しデイトレ的な時間枠でのトレードも、研究の余地は十分にあります。
なぜなら(図1)の②は、4時間足の20MAを、同じく4時間足の10MAがデッドクロスしたポイントでもあるからです。
更に、つづきます。
Source: デイトレ生存率向上ブログ
最新情報