-
最短で効率よくトレードを学ぶ、80:20の努力バランス。/MBOX#111
投稿日 2020年11月18日 20:35:12 (学ぶ・塾情報)
- 前日、前々日の時点から下げ止まるのであればこの辺かな?という感じで見てたなあ、1時間足で下降トレンドが継続中ということもあるし、波のサイズも大きいので反転には時間がかかる。
- 10/30の戻り売りが失敗して安値を更新出来ていない。
- 仮ネックまでの買いなら狙えるかも。
- いつも通りにレンジ、底値圏を形成しているなあ。
- 転換に移行するのか、そのまま下降トレンド継続するかは底値圏での値動きを注視しないと、まあ少し様子見かな。
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ526回(2025/04/05)
投稿日 2025年4月5日 12:50:11 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
迷晴れボックス第111回、視聴者さんのトレードをテクニカルとメンタルの両面から深~く考察する代理学習シリーズ。
はったいさんのトレード
サンクスメールとトレード投稿
迷晴れさん初めまして、初投稿させていただくはったいと申します。いつも有益な情報とても参考にさせていただいております。私が迷晴れFXに出会ったのが3年前、FXを初めて数ヶ月でyoutubeにて動画を観させていただきました。MTF、プライスアクションを利用したトレードに衝撃を受けて、いつかこういうトレードをしたいと思って何度も動画を見返していたのを覚えてます。
当時は初心者であったこともあり、ただ動画で観ているのと実際にトレードするのとではギャップが大きく、まともなトレードをすることは出来ませんでした。そこから色んな手法や商材などに手を出し遠回りを繰り返し、資金ばかり減らすことを繰り返していました。それでも諦めることが出来ずFXの勉強は続けていました。
そして3年間勉強した結果このようなスタイルに落ち着きました。
トレードスタイル
現在、スタイルはデイトレードで、4時間・1時間足を軸にして短期足でタイミングを取るというやり方で落ち着いています。
時間は15時から23時と絞っています。通貨は監視対象20通貨、チャートに表示させるインジケーターはSMA21のみ、あとはキリ番を表示させるだけのシンプルな物になりました。
多通貨監視はより良い条件でのチャートを探すために取り入れています。
シンプルにすることにより、波のサイズ感や時間経過を含め将来どういう波が形成される可能性があるのかという点で想像力がとても働くようになりました。
手法はシンプルが一番良いという迷晴れさんの言葉も附に落とせるようになりました。
シンプルにすると視野が格段に広くなる、想像力が格段に働くようになる。迷わなくなるという事以上に、この2つの点は自分自身のトレードの質を向上させてくれたのだと実感しています。
まだまだ成長していくために乗り越えなければいけない壁は沢山ありますが、迷晴れさんのおっしゃってることが少しずつではありますが、納得した上で自分の中に落とし込んでいけるような感覚が最近増えてきているため、これからも迷晴れさんの動画を観て、日々のトレードを通して精進していきます。
どのように考え、分析してエントリ-に至ったのかという一連の流れはどうであったのかを迷晴れさんの見解を教えていただきたくトレードを投稿させていただきます。お忙しい所大変恐縮ですがどうぞ宜しくお願いします。自分なりに考えてシナリオを組みその通りに行えたトレードです。会心のトレード!とまではいきませんが見解を聞かせていただければ嬉しいです。
トレード投稿(11/3ユーロ円)
トレード開始、15時時点の頭の中。
4時間足では長期足の上昇押し目買いがそろそろ入ってくるのかな?という場所。
エントリー前に考えたこと
17時の1時間足が髭付きの陽線で確定、21SMAにも支えられた感じ。
短期足(5.15分)では直近の安値を騙しの様に抜いたように見せて上昇してきていた。
2日間足場を固めた上で底値圏での安値切り上げの動き。
2日間固めた上に底を試した売りが切り上げ、短期的には安値更新したかと見せかけるような動き、これは底値圏を脱する波になる可能性があるから買いを準備しよう。
買いを狙うのは長期的に考えて大きい規模の波で下降してきているため、ダブルボトム左側を狙うイメージ、戻り高値までは来るかも知れないがもう一度売られることを警戒し直近高値にしよう。
最後のトリガーは短期足でキリ番(122)を試して5分足が陽転した場所。
利益確定目標は122.5のキリ番&ネックライン&前回高値。
損切り位置は直近安値の下。
結果、ポジション保有は2時間程度、ラインに刺さって終了となりました。
寒さ厳しき折 くれぐれもご自愛ください。これからも迷晴れBOX、週間チャートナビの投稿を楽しみにしています。
マヨハレ的考察
10月足確定後、週明けの11/3火曜日、大統領選開票日前日。月曜は10月安値への底値固めから先週大陰線の戻り目123.0高値付近まで買われるか、4時間sma21で戻り売りされるかを注視しました。
4時間sma21(黄破線)で少し売られたあと、1時間足が黄下髭ピンバーに。
はったいさんは、1時間ピンバー発生後、これをトリガーに5分足の122.0反発でロング、キリ番122.5でアウト。頭と尻尾を捨てて値動きの中身をゲット。
今回はナポレオン・ボナパルトの言葉を引用しながら3つのポイントで考察します。
1.「じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め。」
はったいさんは4時間足チャートで波の軌道をイメージできる、つまりは「シャツの第一ボタン」を間違わずに掛けられる人です。
この波のサイズだと、もう一度売られる。もしくはモミ合いになるだろうと予測。仮ネックまでの買いを狙う。
この一文で、どこで誰と勝負すべきかわかってます。
なので、勝負に負けることはあっても、焦りや恐れといった負の感情を持つことはないでしょう。
感情まかせの場当たり的クリックを、堪えているのではなく、そうしたくならないのです。
デイトレなら日足や4時間足を使って、第一ボタンを正しくかける。
ここは「じっくり考える」べきところで、疎かにすると、その先、全部ズレます。
しかも、ズレてることに気づかないので、勝因や敗因があやふやなまま、再現性のないトレードを繰り返してしまいます。
第一ボタンを正しくかける重要性を軽視して、エントリー・ポイントという第三ボタン辺りからかけ始めると、物事の本質を理解できないまま、時間ばかりすぎてしまいます。
2.「戦術とは、一点に全ての力をふるうことである。」
ひとつの値動きに、ひとつのチャンスしかありません。
そのチャンスを逃したら、その値動きで利益を上げることができません。
トレードに限らず、何かのトレンドに乗るとは、そういうことじゃないでしょうか、みんなが騒ぎ出した時点ではもう遅いんです。
今回狙った値動きは、直近高値まで戻る波ですが、「1時間足の赤レンジ」が予想できてる点に注目です。
戻り売りが入るも安値を更新できなかった。
この時点で底値固めの値動きを予想できてます。
つまり、赤ブロックを下放れする可能性もあるので、攻防を見極める前提で準備できてます。
これができないと、赤ブロック内で何回もポジってしまい、その後のブレイクの燃料になります。
3.「勝利は、わが迅速果敢な行動にあり。」
はったいさんは1時間足ピンバー確定でやっと撃鉄を起こしてます。この値動きで、赤ブロックの攻防に決着がほぼついたとみたのでしょう。
ここでやっと5分足登場。といっても、タイミングをとるだけなので、次の1時間足の陽転でロングでも構わないかもしれません。
よく、何分足の確定を待てばいいか?という質問を頂くことがあります。
ルールをつくるなら、はったいさんのように1時間足確定ベースにするのは良いアイデアではないでしょうか。
1時間足の確定を待つと乗り遅れることもあるでしょうが、その辺は通貨ペアを増やすことでカバーしているのでしょう。
成功率と機会損失はトレードオフなので仕方ありません。
兎にも角にも、だこのレベルに達してない方のお手本になる、お見事なトレードでした。
まとめ
今回のトレードの勝因は、波を先読みする洞察力と、それを可能にするシンプルな分析です。
分析はゴールではない、洞察がゴールである。
分析は手段、洞察が目的。
分析のための分析は成果を生みません。
このことに気づけてからの上達スピードは早かったのではないかと推測されます。
なぜなら、ボクもそうでしたから…はったいさんも3年間、色々寄り道されたようです。
分析そのものを目的にするから、その手段としての「手法探し」や「分析ツール選び」に迷って、ちっとも前に進まないのではないでしょうか。
さて、はったいさんは波の軌道を読める人です。
だから、勝負の仕掛け処である「時と場所」にフォーカスでき、スナイパーのごとく銃座を構え、引き金を引くサインが現れるまで、焦りや不安なく待つことができてます。
決着前の小競り合いに巻き込まれないのも、心と頭に余力を残しているだし、いざ、サインがでたら躊躇なく引き金を引けてます。
勘違いしちゃいけないのは、サインありきでエントリーしてるわけじゃないこと。
サインを見て引き金を引くのは、あくまで流れ作業のひとつでしかありません。
サインにこだわりすぎると、サインだけを信じ、サインだけを疑っての繰り返しで、もっと良いサインはないのかと流浪の民になります。
トレードは勝負処を見極め、銃座を構えた時点でほぼ終わっていて、その先の勝負は神のみぞ知るってやつです。
MT4で「チャートの右端をシフト」ってやると20%くらい右端に空間ができます。
この空間はなぜ必要なのか?
これは過去8割のヒストリカル・データを分析して、これから起こる2割先の未来を洞察しましょうという親切設計です。
そう勝手に解釈してます。
「チャートの右端をシフト」を解除すると、未来が全く見えません。崖プチに立たされた感覚になるので、もしこの状態でトレードしたら、焦るし、不安でしょう。
つまり、少し先の未来をイメージできることは、絶大な安心感をもたらすんです。
シンプルにすることにより、波のサイズ感や時間経過を含め将来どういう波が形成される可能性があるのかという点で想像力がとても働くようになりました。シンプルにすると視野が格段に広くなる、想像力が格段に働くようになる。迷わなくなるという事以上に、この2つの点は自分自身のトレードの質を向上させてくれたのだと実感しています。
はったいさん以外にも、ブレイクスルーを果たした視聴者さんはシンプルな分析を実践してます。
分析ツールを2倍にすれば、洞察力が2倍になることはありません。それどころか、洞察力が半減するかもしれません。
やはり、シンプルな分析ツールを身体の一部となるまで、まずは使いこなすほうが良いようで、分析ツールを増やすならそれからです。
少ない工数で最大の成果を得る、ご存じ「パレートの法則」、結果の8割は、2割の要素によってもたらされるとして「80:20の法則」とも呼ばれてます。
もしかして、分析が成果をつくるとして、分析のための分析に注力してませんか?
もし今、行動量が成果につながらなくてイライラしてるなら、そこのところを見直してみてはいかがでしょう。
100点満点の分析なんて幻想です。
むしろ、80点とれる分析方法を以て作業を効率化するほうが、心と頭に余力ができ、その余力が安心感、気付き、アイデアを生みます。
分析とは物事を要素ごとに整理して見やすく分けることですが、分析の目的は洞察を最適化することでもあります。
洞察が最適化されれば、必然的に成果が出ます。
洞察力とは見えないものを見る力、心と頭に余力がないと見えないものをイメージなんてできるわけありません。
チャートは80の過去で20の未来を見る道具、最強ツールです。
デイトレード
FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則
EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター (フルHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/5年間保証&無輝点保証) EV2451-RBK
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
The post 最短で効率よくトレードを学ぶ、80:20の努力バランス。/MBOX#111 first appeared on 迷晴れFX.
Source: 迷晴れFX
最新情報