-
分析のやりすぎが失敗の原因をつくってる。/MBOX#121
投稿日 2021年7月21日 18:38:08 (学ぶ・塾情報)
- 4時間足の高値Tに到達したことで一旦戻りが入る事を警戒するが、この時点では目線はまだ上で固定。
- 戻りが入り、C枠を形成。その後にC枠を上抜けたことで、戻りの流れは一旦終了したと判断(一時的なダウントレンドのダウ高値を上抜けた)。
- その後にCの枠の上限まで値が落ち、サポートされたのを確認し、D枠を囲む。
- E枠の中に、C枠、D枠がある事を確認し、D枠の中でA枠、a枠、B枠、b枠ができていく中でトレードして1敗した。
- A~aの流れとB~bの流れに対して違いを感じないが、何か明確な違いがあるのではないか。
- 短期に落とし込み過ぎているのではないか。E枠の中の押し目買いを狙う形なので、素直に1段下のC枠とD枠だけを使ってトレードをするべきではないのか。Dの枠を上へブレイクしたら買いエントリー。またはD枠下限からの買いエントリー(d)。(売り側はD枠を下抜けたらTを背景に売りエントリーを検討するか、E枠下限達成後にE枠の中でレンジになる事を見越して見送りを検討)。
- A、Bまで落とし込んでも構わないが、その分振られる可能性も高くなる。その変わり、損切り幅が小さくなるため、1度や2度の損切りは許容すれば良いのではないか。
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
-
心を壊さないトレーダーの気持ち整理術。/週ナビ497
投稿日 2024年8月24日 14:29:39 (学ぶ・塾情報)
迷晴れボックス第121回、視聴者さんのトレードをテクニカルとメンタルの両面から深~く考察する代理学習シリーズ。
かむなびさんのトレード
初めまして、かむなびと申します。初めて投稿させていただきます。いつも素晴らしい内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。主にyoutubeで学習させていただいており、内容をノートにまとめて見返しながら勉強しています。
私はかなりの期間、FXの勉強しているのですが、なかなかうまくいかずに苦しい思いをしていました。しかし、迷晴れ様のおかげで、希望の光が見えてきた気がします。環境認識が以前よりもうまくできるようになった実感があります。いくら感謝してもしきれません。
今回の質問はForexTesterで勉強中に疑問に思うパターンがあったため、ForexTesterの画像をキャプチャさせていただきます。
エントリーパターンについての疑問ではありますが、どのように環境認識をしたのかも記述いたしますので、それに対してのご指摘があれば、ぜひ、そちらもよろしくお願い致します。
私は短期足の小競り合いを確認し、その小競り合いをブレイクしたらエントリーする方法を使う事が多いのですが、1度目の小競り合いブレイクは失敗して損切りし、2度目の小競り合いブレイクでエントリーして利益が伸びる事が多々あります。
Aの枠を上抜けてaの枠内で買いエントリーするが下がってしまい、Aの枠をを下抜けてしまい損切り。続けてBの枠を作り、上へブレイクした後、戻りを確認してbで再エントリー、順調に値が伸びて利食い決済。この時の最初の損切りになったa枠内のエントリーを避ける事は可能なのでしょうか?
環境認識
4時間足のTを明確に上抜けておらず、そこからさらに大きな戻りが入るかもしれないと思っていたので、それに巻き込まれて損切りになったり、建値で逃げたりであれば納得がいくのですが、結果として上昇したにも関わらず、損切りを1回してしまい、これを回避する方法はないのかと疑問に思っています。
振り返り
色々と考えてしまい、どの時間軸でトリガーを引くか迷走気味なのと、根本的に理解不足なのではないかと不安に思っていたりしています。ご指導いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
トレード考察
シナリオについての記述がないので、どんな値動きを狙ったものかわかりませんが、問題点は”エントリーのトリガーではなく、波のMTF分析ができてないことにありそうです。
MTF分析ができないと、その環境に適したシナリオを建てることができません。
昨年の動画、環境認識の目的はエントリーではない! / MBOX#95でもお伝えしたように、環境認識の目的はエントリーではありません。
エントリーのトリガーは後でもいいので、まずは環境認識から波を意識して適切なシナリオを建てられるようにすべきです。
これは誰もが通る道ですが、早い人なら数週間、数か月もあれば実用レベルまでいけます。
高値キリサゲ×安値キリアゲの持ち合い。
高値Tを4時間足陽線終値がブレイク。
「4時間足の高値Tを明確に上抜けておらず、そこからさらに大きな戻りが入るかもしれない」とありますが、4時間足は完全にブレイクしています。
その後、大きく押されるかもしれませんが、4時間足ブレイクは確定なので、次のレジスタンスであるオレンジ高値までロングできそうです。
1本目陽線が高値Tをブレイク。
2本目陰線で高値Tを下値試し。
3本目陽線が1本目陽線の高値にアタック。
この4時間足ロウソク3本の動きが1時間足のEブロックを形成しました。
4時間陽線が高値Tをブレイク後、1時間足陰線が高値Tで下げ止まった環境でのシナリオは2つ。
1.高値T反発で4時間足オレンジ高値へロング。
2.高値E抜けで4時間足オレンジ高値へロング。
この2箇所以外のエントリーは入る位置が中途半端で上級者向けです。
1時間足チャートでもエントリー可能です。そうなると、Eブロックより小さなブロックは要りません。
1時間陰線が高値T付近でサポートされ、次の1時間足陽線が前足高値を上抜いたタイミングでロング、損切りは1時間足陰線下の1時間足終値確定。
4時間陽線の高値T抜けを”ダマシ”と疑うなら、高値E付近の揉み合いをトリガーに上抜けでロング、損切りは高値E付近揉み合い下の1時間足終値確定。
今のかむなびさんにおすすめしたいのは、日足(週足)・4時間足・1時間足チャートだけでトレードしてみることです。
このほうが波のイメージがつきやすく勉強になります、それ未満のさざ波に大騒ぎすることもなくなります。
波のイメージができるようになったら、次の段階で、15分足でタイミングをとることを覚えてください。
さざ波トレードには5分、1分が必須ですが、おそらく、かむなみさんの目指しているトレードではないはずです。
必要なときに、必要なことを覚えるべきです。
1時間足のEブロックがあれば事足りますが、飛び乗り用トリガーとしてDブロックは使えます。
値動きはフラクタルなので、その気になれば1分足未満の素粒子レベルまで分解できますが、デイトレードに顕微鏡はいりません。
ボクなら15分足チャートを使ってシナリオに沿って青〇2箇所でロングします。
ブロックCは必要ありません。
かむなみさんは、15分足DブロックをさらにAとBブロックに分解、こうなるとミクロの決死隊です。
花はバラバラにしたら花ではなくなります。
もはや、どんな波(花)なのかを忘れていませんか?
チャート分析はトレードしやすく”分ける”ことですが、過ぎたるは及ばざるがごとしです。
このチャートが日足でDブロックが100ピプスあれば別ですが…なんと10ピプスしかありません。
AブロックはDブロック支配下にあるので、仮に高値A抜けでロングして高値Dでアウトしても数ピプスしかとれません。
超短期のスキャルパーでも手を出さないでしょう。
先回の動画でお伝えした、『前提・根拠・結論』のテンプレートを思い出してください。
4時間足陽線終値が前回高値Tをブレイク、次の高値までの上昇が見込めそう。
高値Tでの反発を確認。
ダマシのリスクを避けたいので、1時間足Eブロックの高値抜け(2つ目の青〇)でロング。
これなら論理的だし、違和感なくつながります。
つまり、このトレードに5分足の出番は全くありません。
まとめ
今回のチャートを図解してみました。
図解できるのは理解できてる証拠。ボクはトレードの度にノートに手書きの図を残して、土日に見直しました。
そうすることで、負けパターンの本質にも気づきます。
ボクなら2箇所の青〇でロングですが、かむなびさんはブロックをトリガーに緑〇でロングしました。
いづれにしても、壁目前でリスクが高いです。
上図をみれば、1時間足Eブロック内の値動きを追えればいい話であって、5分足AブロックやBブロックが蛇足なことに気づくはずです。
誰しも”方向音痴”状態からトレードを始めますが、しばらくして、自分に方向感覚が無いことに気づいて、方向音痴と対峙する人と、方向音痴でも勝てるテクニックを探し求める人に分かれるようです。
ここが運命の分かれ道かもしれません。
ボクは他のトレーダーさんのブログや動画をほぼ見ませんが、先日、偶然に、とあるブログを拝見したら、とにかく、はらみを四角く囲えと書かれてました。
これを真に受け、そのまま何も考えずに真似をしても上手くいかないどころか、思考停止トレーダーになるだけです。
水平線もインジもフィボナッチもはらみも”道具”であって、使い手によって成果が変わります。
正しい使いドコロで、正しい使いかたをしないと害悪にすらなります。
ボクのトレードのベースは複数波の複合的分析、つまり”MTF分析による現在値の把握”です。
ボクにとってのMTF分析は、和食のだし、フレンチのブイヨンみたいなもので、あらゆる料理の素になるもの。
どんな手法だろうが、株式や暗号通貨にいこうが変わらないものです。
移動平均線使いなら、移動平均線の複合的分析がベースになるのでしょう。
道具はその機能(役目)を理解して、適材適所で使わなければなりません。
5分足Aブロックは15分足高値Dブレイクの足場として機能するでしょうか?
5分足Bブロックは15分足高値Dブレイクの足場として機能するでしょうか?
そもそもDブロックは10ピプスしかありません、高値を掴むリスクはないでしょうか?
余計なリスクは避けるべきで、高値Dをブレイクしてからロングすればいい話であって、AやBブロックに無理やり機能を持たせる必要はありません。
それ本当に要る?って考えてみてください。
学ぶ順番て大切だなぁと痛感します。
学ぶ順番を間違えると、いつまでも足踏み状態です。
ところが、ボクも含め、多くの人は学ぶ順番を最初間違えます。
トレードは方向感覚さえ身につければ勝手に上手くなります。
方向感覚はMTF分析を学ぶことで磨かれますが、チャートからしか学べません。
自動車の運転技術と同じで、誰かに教えられるものでも、情報として売ってるものでもないので、地道に時間を使ってチャートから勉強するしかありません。
そこに気づいた人から、ネットの情報過多で頭グルグルになってる人たちを横目に、さっさと成果を出し始めます。
デイトレード
FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則
EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター (フルHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/5年間保証&無輝点保証) EV2451-RBK
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細は<a href=”http://mayohare-fx.com/riyokiyaku/”>ご利用について</a>をご覧ください。
The post 分析のやりすぎが失敗の原因をつくってる。/MBOX#121 first appeared on 迷晴れFX.
Source: 迷晴れFX
最新情報