-
知識やテクニックじゃない!稼ぐトレーダーは「自分の軸」を必ず持っている。/MBOX136
投稿日 2022年6月9日 19:38:53 (学ぶ・塾情報)
- 環境認識:4時間足上昇トレンドの半値押し目候補にあってマゼンダの大節目まで上昇幅アリ。
- セットアップ:1時間足のWボトム・ネック抜き。
- トリガー:15分足Wボトムネック抜きでロング。
- トレンド・フォロー
- レンジ・ブレイク
- トレンド転換
- レンジ内張り
- 行き過ぎからの逆張り
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ526回(2025/04/05)
投稿日 2025年4月5日 12:50:11 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
迷晴れボックス第136回、視聴者さんのトレード投稿を考察してテクニカルやメンタル面での改善策や個人的な気づきをシェアします。
チッチーさんのトレード。
迷晴れ様。初めまして、大変貴重な動画で勉強させて頂いています。チッチーと申します。現在、会社員で仕事の合間(仕事に支障のない程度です。)や夜の時間にトレードしています。
2年ほど前にマヨ晴れ様の動画に出会い日々勉強させていただいています。FXのトレード歴自体は5年ぐらいですが、最初の2年ぐらいはトレードと言うより、ただポジションを持っていただけという感じでした。(ダウ理論や水平線も知らないでトレードもどきをしていた状態なので)
負けトレードの多さに、いろいろと悩みトレード上達のヒントを考えていたのですが、ネットの情報にFXに関して本当(本物)の情報を上げている人なんていないだろうと思い、あまり真剣にネットで検索していなかったのですが、ダウ理論・損切りやポジポジ病について調べたときに迷晴れ様の動画が目に留まり拝見して、もしかして本物なのではと思い、そこからいろいろと貴重な動画で勉強させて頂いて現在に至ります。
トレードする通貨ペアは主にAUD/USD(オジドル)で他にAUD/JPYとUSD/JPYを使用しています。
九州に住んでいまして、地方だからなのか私の周りにFXをしている人がいなく、動画を拝見しつつ一人で考えトレードしているのですが、迷晴れ様の動画を正しく理解しているのかと最近思い、私のトレードを見て頂きたく今回投稿させて頂きました。間違って理解しているところや改善箇所などあれば、ご教示の程よろしくお願い致します。
2021年11月24日のトレードで合計4回のトレードを行いました。多分1日のトレード回数としては多いかもしれません。そのあたりも今後改善したいと思っています。
迷晴れ様に見て頂きたいのは2回目と3回目のトレードです。
あと、以下の内容について教えて頂きたいのですが、もし宜しければお願い致します。
①大口の機関投資家でも大口の機関投資家同士の戦いで負けたり損失を出したりしているのでしょうか?。負けそうな大口の機関投資家の動きが乱高下が起きたりする原因の一つとも考えられますか?。
②AUD/USDでトレードする場合は、現状どうりAUD/JPYとUSD/JPYのチャートも監視した方がいいでしょうか?
③迷晴れ様は、ポジションを取るまでや決済までの間はチャートをずっと見ている訳ではないと思いますが、トレードとは全く別のことをされているのでしょうか?。
最後に、現在10,000通貨(1LOT)の少ない量で取引していまして、今後ロット数を徐々に増やして行こうと思っています。(少額ロット取引についての動画は拝見してます。)
ロット数を増やすことで、メンタルバランスの不安定さや損切の躊躇などの問題が発生するかもしれないですが、その際はまた投稿しますので、ご教示いただければ幸いです。
体調を崩されませぬよう何卒ご自愛ください。それでは失礼致します。
AUDUSD D1
AUDUSD H4
AUDUSD H1
AUDUSD M5
1回目 ショ-ト
AUDUSDが下降トレンド、USDJPYが上昇トレンド、AUDJPYがレンジなので下目線。
直近のレンジ上限辺りでショート(0.72187)12:10に0.72137で微益決済。
マイルールで12時から15時は大きな動きがなければポジションを持たないとしているため手仕舞い。結果をみると12時以降に大きく動いた。
2回目 ロング
マイルールで12時から15時は大きな動きがなければポジションを持たないとしているが、12:00以降大きく下落したので13:46 0.72014でロング。
欧州時間前なのでキリ番0.72は越えないという考えで、日足直近安値0.718までは耐えるつもりでロング(損切りは日足の直近安値0.718)指値はFR61.8%付近0.72150
0.72090付近で揉んだため、Wボトム形成への下値試しが開始したと思い、FR38.2%付近0.72077で決済、粘って保有すればさらに利を伸ばせたと後悔。
3回目 ショート
FR61.8%付近0.72137ショートしたが上がり始め、全戻し直前で一旦下がり始め安堵したが、その後逆行、狙っていたWボトムの2番底形成が壊れたと判断して0.72178で損切り。
この損切りは正しかったのではと思ってますがどうでしょうか?エントリーの根拠も浅かった気がします。
4回目 ショート
帰宅して就寝前にチャートを見て下降波の勢いを感じて23時までの5分足1本分を取るつもりで22:53-0.71971でショート。0.71937で決済。下降波の勢いがなければノーポジションだったと思います。
トレード考察
迷晴れ様の動画を正しく理解しているのかと最近思い、私のトレードを見て頂きたく今回投稿させて頂きました。間違って理解しているところや改善箇所などあればご教示の程よろしくお願い致します。
失礼ながら、5分足を見て場当たり的にポジションを持ってるだけに見えました。
チッチーさんは、どんな大局観で、どんな動き(波)を狙ったのでしょう?
どんな大局観で、どんな動き(波)を狙うのか?
これってトレーダーの持つべき「信念」です。
目の前の些細な出来事で動揺せずブレずにやっていくには、
「これを続ければトタールで勝てる。」
「今のやり方を死ぬまで続けてもいい。」
そうすることが正しいと固く信じる信念がいります。
どんな信念を持って、何を得意とするトレーダーになるかは人それぞれですが、ボクのトレードの基礎はMTF分析です。
最近は「MTF」とか「フラクタル」という言葉をSNSなどでよく目にするようになりましたが、迷晴れFXでは8年前からお伝えしてることです。
MTFトレードの基本概念はいたってシンプルで、
上位足・中位足・下位足の目線が揃うタイミングで優位なポジションを持つ。
これだけ。
レストランのナプキン1枚で説明できます。
上位足で環境認識、中位足でセットアップ、下位足でトリガー。
複数の時間軸を三位一体化させることを意識して練習するしかありません。
チッチーさんは、複数時間軸のフラクタルをイメージしながら1回1回丁寧にトレードしてますか?
たとえば、
3つの時間軸全てが三位一体になって「買いの優位性」を示唆してます。
波のサイズが大きければ2番底を使ったり、小さくて角度があればネック抜けを使ったりしますが、三位一体の本質は変わりません。
動画撮影に使う「ジンバル」という手振れ防止装置をご存じでしょうか?
縦・横・回転軸の3軸バランス調整(キャリブレーション)をジンバルが自動でやってくれるので、犬と一緒に走りながら映画のようなスライダー撮影ができます。
MTFトレーダーはキャリブレーションを訓練で習得してるんです。
それでは、今回の局面でケーススタディしてみたいと思います。
環境認識
AUDUSD MN
2020年3月安値をアンダーシュートとみた「緑はらみ」のなかなので、安値側で買われやすく、高値側で売られやすい状況です。
安値側のアンダーシュートが目立つので「黄はらみ」は逆三尊天井として意識されそうです。
波やロウソク足のはらみを使うと、現状がどうなっているのかがよくわかります。
…
AUDUSD W1
週足チャートをみれば相場環境が一目瞭然です。黄はらみ高値ショート組VS.L1サポート組ですね。
AUDUSD D1
マゼンダ下降フラッグ下抜けで、L1まで200ピプスのサゲ幅ができましたが、8/20コマ足高安からフラッグ安値への上値試しがあるかもしれません。
トレード・プラン。
AUDUSD H4
ボクなら4時間足の下降チャネルを使いL1への下落を狙います。ただし、8/20コマ足高安からマゼンダ下降フラッグ安値への上値試しに注意します。
セットアップ
AUDUSD H1
セットアップはオレンジのボックス・レンジを下方ブレイク後、キリ番0.72反発からの戻り待ち。
トリガー
AUDUSD M15
4時間はらみ足(H)から6本目のブレイクは静観、0.72から上値試しを待って(セットアップ)、紫ネック・ライン抜け(トリガー)でショート※8本目の4時間足陰転でも可。
ポイントは上位足・中位足・下位足の3軸が三位一体の売り目線になってることですが、チッチーさんは5分足でさらに小さな波動をみながら、ミニミニな値幅のなかを売りも買いもやってしまってます。
おそらくチッチーさんは波が見えてないんだと思われます。
もし、オレンジ波が見えたなら、4回目0.72安値抜けのショートが安値を掴むリスクに気づかれるはずです。
おそらく、今のやり方を続けられても、大きく負けることも、大きく勝つこともなく、時間を浪費するだけでしょう。
他のご質問もありましたが、今のチッチーさんには必要ないことなので、まずはMTF感覚を磨くべく練習に励むべきです。
まとめ
もし、チッチーさんがMTFトレーダーを目指すならという前提で3つの提案をします。
1.すっぴんチャートでフラクタル感覚を磨く。
AUDUSD H4
MTFトレードにスーパーボリンジャーや遅行スパンは不要です。
これ、そもそも使えてますか?
相場はN波のフラクタルです。
なので、もっとN波を見やすいチャートにすべきです。
そして、フラクタル感覚を磨くには、チャートに波を描くのがおすすめです。
週足・日足・4時間足・1時間足チャ-トに波を描いてください。
波に孕まれたところを四角く囲ってみてください。
4時間足クラスの上昇トレンド押し目候補で1時間足はどうなってますか?
日足クラスのレジスタンスで4時間足はどうなってますか?
ボクはこれをひたすら手書きでやって、フラクタル感覚を身に付けました。
AIと聞くとなんか凄そうなイメージがありますが、AIに学習させる作業はアナログです。
例えば、猫の画像を何千枚、何万枚と学習させることでAIは猫を覚えます。
人の脳にインストールする作業も機械学習と同じで、猫の画像を一枚や二枚見ただけで「猫」がわかったとはいえません。
2.メジャー通貨ペアひとつに絞る。
AUDUSD H4
AUDUSDという通貨ペアの特徴をよく理解してますか?
この通貨ペアは短期での値動きが荒く、デイトレやスキャルには向いてなさそうです。
長期ではわかりやすいチャートを形成してるので、むしろ、スイングなど長期トレードに向いてそうです。
オーストラリアと日本の市場が重なるため、ユ-ロに比べたら東京時間にも動くので、豪ドルを扱うなら、東京時間にトレードしないルールは合理性に欠ける気もします。
さて、値動きの原理は、どの通貨ペアも同じですが、取引量が少ないマイナー通貨は値動きが荒いのでおすすめできません。
取引量の大きなメジャー通貨ペアのほうが、値動きが素直でテクニカルも効きやすいです。
なので、ユーロドルかドル円のどちらか一方を選んでください。
これら通貨ペアは取引量も大きくテクニカルも効くし毎週の週ナビでも扱っています。
3.トレード手法をひとつに絞る。
AUDUSD H1
相場環境に適したトレード手法がありますが、
自分の手法にマッチした環境になるまで「待つ」というのが基本です。
そして、すべての手法の基本はトレンド・フォローなので、これをマスターすれば一生食べていけるし、押し目買い・戻り売りの考え方は他の相場環境に応用できます。
トレーダーの目的は稼ぐことで、相場の知識を増やすことじゃありません。
ボクはMTF分析に基軸を置く短期トレーダーなのでファンダメンタル分析はできませんし、インジケーターはMTF分析の補助ツールです。
何でもそうですが、「ひとつの軸を持つ」ことから始まります。
また、5分足を使って空き時間に小さく抜くってのは難しいわりに利幅が少ないので、むしろ、1時間足や4時間足クラスのトレンド・フォローを、日足や週足クラスのレジサポに気を付けてやってみてください。
このクラスの波サイズなら5分足は不要だし、15分足チャートをみれば5分足がどうなってるのかなんてわかります。
5分足1本ではなく、4時間足1本釣りのほうが1万通貨でも相応な利益になるので自信になります。
5分足を使えば精度が上がるわけではなく、むしろ大局を見失うだけです。
まとめ
最後に偶然今回の内容に触れてる「bell44さん」のご投稿をシェアさせていただきます。
bell44さんは、いつも自分の考えを整理して、自分の言葉でコメントに残してくれるんですが、物事を深く理解できてるからこそ、できることだと思ってます。
bell44さんのコメント
相場の世界でもっとも重要なことは「不確実な世界で確実性の高い世界だけを部分的に切り取って、そこだけトレードすること」です。
1.明瞭で確実性の高い相場、不明瞭で不確実の高い相場
相場の世界には、「不明瞭な世界」と「明瞭な世界」があります。
明瞭な世界とは、例えば押し目買いをするとき、売り手の伏兵の残党がもう撤退していると判断できるときですね。今週のUSDJPYの上昇は4時間足ラス押し安値に支えられており、時間経過も十分だったので比較的確実性の高い「明瞭な世界」だったと思います。
一方で、不明瞭な世界とは、例えば押し目買いをするとき、売り手の伏兵の残党がまだ残っていると判断できるときです。押し目買いや戻り売り時には、基準足と下位足の波が衝突して攻防するので、レンジ化しやすいです。
レンジの中にも秩序はあります。しかし、レジサポまでの距離が近い上に何本も混在するからこそ、売りと買いの軌道予測が難しく、「不明瞭な世界」なのです。押し目買いや戻り売り時の基準足と下位足の波が衝突するエリア(天井圏・底値圏)が混沌になりやすいのは、そういうことですね。
2.「確実性の高い相場」と「不確実性の高い相場」を区分する。
ここで重要なのは「曖昧で不明瞭な世界」をそのまま受け入れることです。
レジサポが何本も近接しているエリアは値動きの予測が難しいのはもう仕方がありません。それを無理に理解しようとしても、人間にその軌道を予測できるだけの知能はありません。
大切なことは「不明瞭な世界の中の、部分的な規則的で明瞭な世界」を見つけ出すことです。
当たり前ですが、規則性のある相場でしか値動きの予測ができません。
グズグズした上値の重そうな上昇トレンドとジグザグした規則正しい上昇トレンドでは、押し目買いの難易度が全然違います。
となれば、我々がやるべきことは、エントリーできるポイントを探すことではなく、「規則的で明瞭、確実性の高い相場」だけを選び取って、そこだけトレードすることです。
それならば、不確実な相場に翻弄されることはありません。なぜなら、「規則的で確実性の高い相場」なのですから。
重要なのは、不確実な相場の世界で「確実性の高い相場」を区分し、切り取ったところだけを取引することです。
トレードの責任を引き受けるならば、全部の相場でトレードできますではなく、自分が責任を持って仕事を完遂できるところだけに、責任を負うべきでしょう。
不確実性が高い相場でトレード(仕事)をしてもミスして、損失の形で責任を負わされるだけです。
仕事するなら、結果の出せる自身のある確実性の高い相場だけトレードして、利益の形で責任を受け取りましょう。
3.具体的な例
トレードは「環境認識」、「セットアップ」、「トリガー」の3要素から構成されます。が、これはつまり、上位足・基準足・下位足の3つの時間軸の異なる足のすべてで「規則的で確実性の高い相場」を見つけ出す必要があるということです。
例えば、上位足押し目買い局面。
上位足は押し目買いが狙える局面なので「確実性の高い相場」、基準足はWボトム二番底安値を切り上げかけているので「確実性の高い相場」、下位足は基準足二番底付近で底値を固めているが現在レンジ内は混沌としていて「不確実性の高い相場」。
このようなとき、下位足で考えるべきは、「どこからどこまでのレンジが不確実性が高い世界」で「不確実性が高い世界で何だけが明瞭なのか?」です。
今回のケースだと、下位足レンジのサポートでのダマシで安値からロングして、レンジをブレイクするまでホールドするか。あるいは、レンジ上限のブレイクを待って、ブレイクしたと判断できた瞬間にロングすることですね。
どちらを選ぶかはレンジの値幅と下位足レンジの上にある売りの伏兵レジスタンス次第です。
しかし、レンジ下限で入るなら「一番安いところ」なのは確実性の高いことですし、レンジ上限ブレイクでINなら「不確実性が高いレンジ内を抜けた(=確実性の高い世界に突入した)」と考慮できます。
このように、トレードするときは上位足・基準足・下位足の3つすべての足で「確実性の高い世界」を見つけ出すことが重要です。
不確実性な世界から確実性の高い世界だけ切り取ってトレードする。これはエントリーだけでなく、イグジットも同じ考えです。
不確実性の高い相場ではポジションを持たず、確実性の高い相場ではポジションを持ち続ける必要があります。
確実性の高い相場のみに、責任を引き受ければ良いのです。
さいごに
なぜこれを最後に紹介したかというと、
これがbell44さんの「信念」だからです。
いつも長文なんですが、誰に読ませたいわけでもない、これはBell44さん自身の信念のコミットメントなんだと思ってます。
ついつい文章力の高さに目がいきますが、そこを見て欲しくて紹介したわけじゃないです。
自分の考えを整理して文章化できるってことが、自分の信念の在りかを確認する一番いい方法だと思うからです。
ボクが迷晴れFXでやってることと似てるからよくわかります。
わかったつもりで、わかってないことがほとんどだから、わかったつもりの人たちはそこで思考停止します。
最初から完璧な答えを持ってる人なんていないから、間違ってもいいから、今のレベルでいいから、自分なりの答えをだしていく。
そういう姿勢が凄く大切な気がします。
今回のご投稿がチッチーさん本来のポテンシャルを引き上げるきっかけになれば幸いです。
デイトレード
FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則
EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター (フルHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/5 無輝点保証) EV2451-RBK
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
The post 知識やテクニックじゃない!稼ぐトレーダーは「自分の軸」を必ず持っている。/MBOX136 first appeared on 迷晴れFX.
Source: 迷晴れFX
最新情報