-
のびる波とへたる波、デイトレーダー的判別方法。/週ナビ406
投稿日 2022年10月15日 18:36:13 (学ぶ・塾情報)
- 先週陽線終値が145.0を上抜くも、日銀為替介入の高安ハラミのなか、145円周辺の「145.0抵抗帯」が意識される。
- 介入高値周辺での日銀セカンド介入&モグラ叩きに警戒!
- 13日木曜に米国9月CPI
- 145.0抵抗帯
- 9月陽線終値の145.0レジスタンス。
- 日足上昇トレンド継続中。
- 先週陽線終値の145.0ブレイク。
- 日足SMA21のサポート。
- 先週陽線終値が145.0を上抜くも『145.0抵抗帯』のなか。
- 日銀介入高値を完全に上抜くまで、ロングの利確も含め「モグラ叩き」に警戒。
- 本日は日本祝日で日銀の為替介入はない。
- 日銀介入高値と日銀会合高値(先週高値)間で浮動中。
- 日銀介入高値オーバーシュートに警戒!
- 日銀介入高値をブレイク後、147.0まで円安加速。
- 147.0を上抜くと、1998年高値まで70ピプス。
- 1998年高値で強反発したが、前日足はコマ足(ハラミ)になった。
- 1998年高値付近、日銀の為替介入に警戒。
- 1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
- 13日木曜は米国9月CPI
- 1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
- 前日の押し目買いは失敗、Wwボトムをつくるかも。
- 1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
- 火曜安値にWwボトムを形成中。
- 1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
- 火曜安値に底値完成、昨夜の急騰をユーロドル底入れとみる。
- 日足と4時間SMA21に挟まれた持ち合いエリア。
- ほぼ6月高値まで買われた。調整モードに入りそう。
- 1時間足クラス以上のSMA21が買いPOだが、6月高値は大きな節目。
- 先週足は370ピプスの大陽線、日米金利差拡大の見通しから円安が加速、日銀の為替介入高値、並びに、1998年高値を上抜き日足チャネル高値に到達。
- 日銀の為替介入に警戒!
- 日足チャネル高値×149.0の節目に到達。
- 金曜の急騰はクライマックス感アリ。
- 1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポートに挟まれ、先週足は方向感のない同時線。
- 9月安値の切上げ2番底を形成中。
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ525回(2025/03/29)
投稿日 2025年3月29日 12:16:59 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円・ユーロドル・ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ524回(2025/03/22)
投稿日 2025年3月22日 11:50:44 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ523回(2025/03/15)
投稿日 2025年3月15日 11:06:22 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ522回(2025/03/08)
投稿日 2025年3月8日 11:22:33 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ521回(2025/03/01)
投稿日 2025年3月1日 11:58:32 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円/ユーロドル/ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント|週ナビ520回(2025/2/22)
投稿日 2025年2月22日 11:20:34 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ519回(2025/2/15)
投稿日 2025年2月15日 12:42:26 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ518回(2025/2/8)
投稿日 2025年2月8日 12:40:03 (学ぶ・塾情報)
-
【ドル円 ユーロドル ポンドドル】今週のFXチャート攻略ポイント!|週ナビ517回(2025/2/1)
投稿日 2025年2月1日 14:37:58 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ516回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月25日 14:58:35 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ515回|今週のFX相場攻略ポイント
投稿日 2025年1月18日 13:33:44 (学ぶ・塾情報)
-
週刊チャートナビ514回|今週のトレード攻略ポイント
投稿日 2025年1月11日 12:07:35 (学ぶ・塾情報)
-
【聖夜に語る2024】気づきがもたらす新たな一歩。
投稿日 2024年12月24日 18:30:55 (学ぶ・塾情報)
-
デイトレーダーがファンダメンタルズ分析で注視する2つのポイント/週ナビ513
投稿日 2024年12月14日 11:40:15 (学ぶ・塾情報)
-
FX資金を守るトレード戦略:『待つ力』を引き出す3ステップ/週ナビ512
投稿日 2024年12月7日 13:12:44 (学ぶ・塾情報)
-
案外チャンス?!行き過ぎ相場で勝つための考え方。/週ナビ511
投稿日 2024年11月30日 13:13:02 (学ぶ・塾情報)
-
波と節が分かれば、相場のカラクリが見える!/週ナビ510
投稿日 2024年11月23日 12:23:08 (学ぶ・塾情報)
-
【FX初心者向け解説】トレンド発生時に押さえるべき3つの基本ポイント!/週ナビ509
投稿日 2024年11月16日 14:02:52 (学ぶ・塾情報)
-
トランプ大統領再選でドル円はどう動く?/週ナビ508
投稿日 2024年11月9日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
月末はこう動く!値動きのパターンとその理由。/週ナビ507
投稿日 2024年11月2日 13:07:20 (学ぶ・塾情報)
-
FXの勝敗を分ける鍵は『不確実性』との付き合い方にある。/週ナビ506
投稿日 2024年10月26日 13:01:11 (学ぶ・塾情報)
-
FX初心者必見!ラウンドナンバー付近の安全なトレード方法。/週ナビ505
投稿日 2024年10月19日 11:51:56 (学ぶ・塾情報)
-
FXのトレードプランは「天地人」で考える。/週ナビ504
投稿日 2024年10月12日 10:31:04 (学ぶ・塾情報)
-
勝てるトレーダー脳をつくる7つの習慣。/週ナビ503
投稿日 2024年10月5日 14:09:47 (学ぶ・塾情報)
-
エントリー前に確認!調整が発生しやすい10のポイント。/週ナビ502
投稿日 2024年9月28日 12:54:39 (学ぶ・塾情報)
-
ここが狙い目!逆張りが有効なタイミングとサインを見極める。/週ナビ501
投稿日 2024年9月21日 12:50:04 (学ぶ・塾情報)
-
相場を制する!サポートとレジスタンスの極意。/週ナビ500
投稿日 2024年9月14日 13:35:23 (学ぶ・塾情報)
-
成功するトレーダーは、必ずこの心理テクニックを使っている。/週ナビ499
投稿日 2024年9月7日 13:29:24 (学ぶ・塾情報)
-
これだけ押さえれば大丈夫!FXチャート分析の5大要素。/週ナビ498
投稿日 2024年8月31日 14:22:09 (学ぶ・塾情報)
-
心を壊さないトレーダーの気持ち整理術。/週ナビ497
投稿日 2024年8月24日 14:29:39 (学ぶ・塾情報)
週刊チャートナビ406回(2022.10.10~2022.10.14)は、ドル円、ユーロドル、ユーロ円の主要三通貨ペアの一週間を振り返ったチャート考察です。
ドル円
今週の見通し
概要
日足は上昇トレンド継続中だが、9月陽線終値は145.0でレジスタンスされた。
売り手の注目
買い手の注目
TR上段㊤:1998年高値
TR中段:日銀為替介入高値と先週安値
TR下段㊦:日銀為替介入安値
4時間足ベアの視点:145.0抵抗帯に注目。①先週高値や日銀介入高値付近から先週安値へ逆張りショート。②先週安値ネック割れで戻り売り検討。
4時間足ブルの視点:145.0抵抗帯ブレイク狙い。①日足SMA21付近への下値試しから押し目買い。②日銀介入高値ブレイクで1998年高値へロング。
今週の値動き
日銀介入高値を12日水曜陽線がブレイク、その後、13日木曜の米国CPIで押し目買いされて1998年高値に到達。
今週は1998年高値で値が止まるかと思ったが、14日金曜、スンナリ上抜け、日銀の為替介入もなく日足チャネル高値まで円安が加速。
毎日の見通し
10/10月曜 日米休場
1時間足ベアの視点:日銀会合高値(先週高値)反発で逆張りショート。
1時間足ブルの視点:145.0を試せば押し目買い。
10/11火曜
1時間SMA21の電車道で、前日陽線終値が日銀会合高値(先週高値)を更新、日銀介入高値目前の高値掴みに注意。
1時間足ベアの視点:日銀介入高値の反発で逆張りショート。
1時間足ブルの視点:1時間SMA21の電車道を外れ、前日安値×1時間キリアゲ・ラインを試せば、日銀介入高値へ押し目買い。
10/12水曜
1時間足ベアの視点:日銀介入高値の反発で逆張りショート。
1時間足ブルの視点:日銀会合高値(先週高値)×1時間キリアゲ・ライン+4時間SMA21サポートで日銀介入高値抜きロング。
10/13木曜 21:30米CPI
1時間足ベアの視点:①147.0の強反発で逆張りショート。②前日陽線の買いを受け147.0でレジされればショート検討。
1時間足ブルの視点:前日陽線押し目買い、1時間SMA21と押し目ボックスが押し目候補。
10/14金曜 21:30 米小売売上高
1時間足ベアの視点:1998年高値の反発で逆張りショート。
1時間足ブルの視点:①CPI急騰波を押し目買い。②前日はらみ安値146.5付近サポートでロング。
毎日の値動き
10/10月曜
東京時間、1時間ピンバーが出現するも、日銀会合高値(先週高値)目前でショートは見送り。
ロンドン時間、1時間SMA21サポートを確認するも、すでに高値圏(1時間足ピンバー根拠)とみてノートレード。
10/11火曜
日銀介入高値と日銀会合高値(先週高値)の高値圏持ち合いでノートレード。
10/12水曜
東京時間、下値試しから、日銀介入高値レジサポ転換、オーバーシュートに警戒しつつ青1打診買い。
ロンドン時間、フラッグ高値抜け、青2増し玉ロング。
NY時間、147.0付近の1時間同時線(レンジ足)確定をみてアウト。
10/13木曜
東京・ロンドン時間はCPI待ち。
NY時間、CPIの急騰を1998年高値で受け、15分足陰転で赤1逆張りショート、CPI急騰安値全戻し後、146.5でアウト。
10/14金曜
東京時間、高値掴むリスクからロングは見送り。
ロンドン時間、1998年高値付近の値動きを静観。
NY時間、15分SMA21の電車道の高値更新で青1ロング、日足チャネル高値+4時間大陽線クローズでアウト。
ユーロドル
今週の見通し
概要
売り手の注目
1.0パリティで日足クラス戻り売りが入った。
買い手の注目
0.96月足サポート
TR上段㊤:9月高値
TR中段:先週高安(高値側は1.0パリティ)
TR下段㊦:9月安値
4時間足ベアの視点:日足下降トレンドに注目。①1.0日足戻り売りの続き。②1.0付近Mトップでショート検討。
4時間足ブルの視点:0.96月足サポートに注目。①9月安値から先週安値への安値切上げで1.0へロング。②0.96付近に9月安値2番底形成でロング。
今週の値動き
先週安値下に9月安値の2番底を形成、13日木曜の米国CPIの下値試しからのV字反転で2番底を完成させたが、日足と4時間足の移動平均線に挟まれ方向感のない状況。
毎日の見通し
10/10月曜 米休場
1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
1時間足ベアの視点:1.0下降波の戻り売りをフォロー。先週安値の押し目崩れで、9.29安値へショート。
1時間足ブルの視点:①先週安値で下げ止まれば、10.5安値への戻りをロング。②9.29押し安値まで売られればロング検討。
10/11火曜
1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポート。
1時間足ベアの視点:1.0下降波の戻り売りをフォロー。前日安値の押し目崩れで、9.29安値へショート。
1時間足ブルの視点:前日安値に押し目をつくればロング。
10/12水曜
1時間足ベアの視点:1.0下降波の戻り売りをフォロー。月曜安値の押し目崩れで9.29安値、または、0.96へショート。
1時間足ブルの視点:①月曜安値Wwボトム根拠の押し目買いに再挑戦。②9.29安値または0.96月足サポートまで売られればロング検討。
10/13木曜 21:30米CPI
1時間足ベアの視点:火曜安値Wwボトムの崩れで9.29安値、または、0.96へショート。
1時間足ブルの視点:①火曜安値Wwボトムへの下押しから火曜高値ネックへロング。②9.29安値または0.96月足サポートまで売られればロング検討。
10/14金曜 21:30 米小売売上高
1時間足ベアの視点:昨夜の急騰波の買いを受け、前日高値0.98×日足SMA21のレジスタンスでショート検討。
1時間足ブルの視点:火曜安値底値への下押しから上昇3波押し目買い。
毎日の値動き
10/10月曜
東京時間、先週安値サポート待ち。
ロンドン時間、先週安値サポート崩れ赤1ショートは、9.29強者の安値にサポートされ撤退。
10/11火曜
東京・ロンドン時間、前日安値で押し目待ち。
NY時間、ネックライン上抜けから、4時間足陽転で青1ロング、4時間SMA21でアウト。
10/12水曜
東京・ロンドン時間、月曜安値付近にWwボトム待ち。
NY時間、Wwボトム2番底で青1ロング(失敗すれば9.29安値へリカバリー・ショート)
翌日、米国CPI前に0.975でアウト。
10/13木曜
東京・ロンドン時間はCPI待ち。
NY時間、CPIの急落を9.29安値で受けて青1打診買い、5分足Wボトム+4時間足陽転で青2増し玉ロング、火曜高値Wwボトムネックでアウト。
10/14金曜
東京時間、前日高値+日足SMA21にMトップ確認。
ロンドン初動、Mトップ2番天井で赤1ショート、火曜安値底値の押し目候補、先週安値でアウト。
NY初動、先週安値Wボトムで青1押し目買い、V字反転で撤退。
ユーロ円
今週の見通し
概要
日足は上昇トレンド、6月高値に週足クラスのMトップを形成中とみる。
売り手の注目
6月高値に週足クラスのMトップ。
買い手の注目
日足の上昇トレンドが継続中。
TR上段㊤:9月高値
TR中段:先週高安(高値側は6月高値)
TR下段㊦:9月安値
4時間足ベアの視点:6月高値付近まで買われればショート検討。
4時間足ブルの視点:週足Mトップ2番天井を意識、先週安値付近のネックラインから6月高値へロング。
今週の値動き
先週安値付近に押し目(ネックライン)を形成後、13日木曜のCPIで下振りがあったが、思惑通りに6月高値へ買われた。
毎日の見通し
10/10月曜 日休場
6月高値に2番天井を形成中、先週安値付近をネックラインとみる。
1時間足ベアの視点:先週安値付近の押し目崩れを待って9.29安値へショート。
1時間足ブルの視点:先週安値付近に押し目を待って6月高値へロング。
10/11火曜
6月高値に2番天井を形成中、先週安値付近をネックラインとみる。
1時間足ベアの視点:先週安値付近の押し目崩れで9.29安値へショート。
1時間足ブルの視点:先週安値付近の押し目を待って6月高値へロング。
10/12水曜
6月高値に2番天井を形成中、月曜安値をネックラインとみる。
1時間足ベアの視点:月曜安値サポート崩れで、9.29安値へショート。
1時間足ブルの視点:月曜安値Wボトムからの安値切上げで6月高値へロング。
10/13木曜
6月高値に2番天井を形成中、月曜安値ネックラインから6月高値へ向けて買われている。
1時間足ベアの視点:143.5レジスタンスでショート検討。
1時間足ブルの視点:前日陽線を6月高値へ押し目買い。
10/14金曜
1時間足ベアの視点:6月高値付近の反発で、143.5目安にショート。
1時間足ブルの視点:前日陽線を6月高値へ押し目買い。
毎日の値動き
10/10月曜
先週安値付近、押し目待ちでノートレード。
10/11火曜
東京時間、先週安値付近Wボトム2番底141.0で青1ロング。
NY時間、底値ネックを上抜けた142.0で半決済。
13日のCPI前に143.0で全決済。
10/12水曜
東京時間、月曜高値クラスター抜け黄1ロングは、前日のV字急落を警戒して見送り。
ロンドン・NY時間、下から買えなかったのでノートレード。
10/13木曜
東京・ロンドン時間はCPI待ち。
NY時間、CPIの急落を月曜高値×4時間SMA21で受け、5分足Wボトム+4時間足陽転で青1ロング、144.0でアウト。
10/14金曜
東京時間、6月高値付近の値動きを確認。
ロンドン初動、6月高値のフェイクからプルバックを静観。
NY初動、143.5Wボトムで青1押し目買い、6月高値更新後、4時間陽線クローズでアウト。
今週の攻略ポイント
ドル円攻略ポイント
今週の攻略ポイントは「日銀介入高値」ブレイク・アウトの扱い方。
日銀介入高値をブレイクすると、1998年高値までの上昇が見込めるが「フェイク」になるリスクもあった。
12日水曜、日銀介入高値抜け青1ロングは「フェイク」になるリスクがあるので打診買い、フラッグ高値抜けで買い増した。
今週、もし日銀が為替介入するなら、13日米国CPIを受け、さらに円安が加速してからになるだろうから、12日陽線は買える。
14日金曜、1998年高値をあっさり上抜いて円安が加速した要因は「さらなる日米金利格差拡大の見通し」というファンダメンタルにある。
前日の9月米消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回り、米金融当局にさらなる利上げを迫る内容となったのに対し、日銀黒田総裁は物価を目標水準に引き上げるために金融緩和を維持すると発言した。
ユロドル攻略ポイント
今週の攻略ポイントは、1.0日足戻り売りVS.0.96月足サポートの構図予測。
11日火曜高値からのV字反転から、一回り大きなWwボトムを察知、底値レンジ幅が決まれば、下から買うか、上から売るかの二択になる。
日足は下降トレンドだが、0.96月足サポートを優先、底値レンジ下限に引きつけて買った。
今週のケース・スタディ
「デイトレードでもっと利が延ばしたいが、うまくいかない」
「エントリーのタイミングが早すぎて、よく騙される」
今回はそんな悩みを抱えるトレーダーさんに向け『ボリンジャーバンド』を使ったトレード・アイデアを解説します。
ボリバンの±1σを使ったレンジ相場の判別方法は、こちらの記事で解説しましたが、今回はデイトレードの「のびる波」と「へたる波」という別の視点で解説します。
まず前提として、デイトレードにおける「のびる波」を、4時間足トレーダーが参入する波とします。
これは、日足主戦場のスイングトレーダーや分足主戦場のスキャルパーを除いた、すべてのデイトレーダーにとって理想的な波という位置づけです。
4時間足ボリンジャーバンド±1σ(21)を使って、4時間足クラスのトレンドorトレンドレスを判別します。
4時間足クラスのボリバンになると、余程急激な値動きがない限りエクスパンションせず、±1σ(21)のチューブ内側を川の流れのように動き、トレンドが発生したときのみ、±1σ(21)の外側にレートが出ていく感じになります。
4時間足クラスのトレンド。
レートが4時間足±1σ(21)の外側にブレイクすれば、トレンド発生のセットアップ開始。
ブレイク後の押し目買い・戻り目売りで高安を更新すると遅効性のボリバンが傾きをつくり始めます。
±1σ(21)外側を推移すればトレンド発生、さらに加速すれば、±2σ外側を推移、ミドルバンド(移動平均線)を試すことがあっても、ボリバンに傾きがあればトレンドが継続するため、利を延ばし続けることができます。
4時間足クラスのトレンド・レス。
レートが横這いの4時間足±1σ(21)の内側を推移してるうちは、4時間足クラスはトレンドレス。
この状況下では4時間足トレーダーがポジションを持たないため、大きく延びる期待はできません。
たとえば、15分足にトレンドが出ても、基本的に4時間足±1σ付近までの値幅しか望めません。
高値A:+1σブレイク後、日銀会合高値に阻まれ、押し目買いが失敗、ヘッドフェイクになった。
安値B:-1σブレイク後、下髭になった。
安値C:-1σブレイク後、日足SMA21に阻まれ、ヘッド・フェイクになった。
このように、横這いの±1σブレイクだけでは、上位足の移動平均線との並びや、レジサポとなる節目に阻まれ、トレンド発生に繋がらないことも多いです。
高値D:+1σブレイク後、安値Cでの下値試しが完了していたため、ミドルバンドへの一時的な下振りはあったがトレンドが発生。基本的に+1σブレイク後の押し目買いがエントリーポイントになります。
今週は「日銀の介入高値」もあって、ボリバンだけで判断することはできませんが、4時間+1σのバンドウオーク継続となりました。
横ばいの±1σ内を推移、下には0.96月足サポートや日足-1σもあるため、-1σブレイクは安値AからDまで全てフェイクになりました。
今週は±1σ内での幕開けということで、ポジポジ病の人はやられてないでしょうか?
デイトレードでもっと利を延ばしたい、トレード数の絞込みを検討されてる方の方参考になれば幸いです。
※1時間足チャートに日足・4時間足のボリバンを描いているのは、オリジナルインジケーター(MTF-BB)です。
来週の相場観。
概要
ベア派
①日足チャネル高値×149.0反発で1998年高値へ逆張りショート。②150.0まで買われればショート検討。
ブル派
週足+日足+4時間足SMA21が買いのPO(パーフェクト・オーダー)
①先週陽線を149.0へ押し目買い。②日足チャネル高値×149.0ブレイクで150.0へロング。
概要
ベア派
日足下降トレンド。
①9月安値Wボトム崩れ狙い。先週安値付近2番底崩れで9月安値抜きショート。②1.0付近まで買われればショート検討。
ブル派
0.96月足サポート。
①9月安値Wボトム完成狙い。先週安値付近2番底から1.0Wネックへロング。②9月安値付近まで売られればロング検討。
photo credit: jurvetson via photopin cc
…
photo credit: Dom Dada via …
デイトレード
FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則
EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター (フルHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/5 無輝点保証) EV2451-RBK
◆お断り◆
この動画は「学習」を目的に制作されたものです。個人の見解を過去のチャートから解説したものであり、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。
記事へのレビューやご意見はコメント欄をご利用ください。コメントを「読者さまの声」としてブログや動画に掲載させていただくことがございます。
◆著作権について◆
当サイトは無料でご覧頂けますが、著作権は放棄しておりません。動画等のコンテンツを営利目的でお使い頂くことはできません。
詳細はご利用についてをご覧ください。
The post のびる波とへたる波、デイトレーダー的判別方法。/週ナビ406 first appeared on 迷晴れFX.
Source: 迷晴れFX
最新情報