-
今週FOMC・日銀・MPCなど中銀ウィーク!~UAWストの影響いかに~ペソ円に注意!
投稿日 2023年9月18日 22:01:00 (ニュース)
-
米政府機関閉鎖回避でも止まらぬ米金利上昇~原油まで下げてきた
投稿日 2023年10月3日 00:18:00 (ニュース)
-
米政府機関閉鎖をひとまず回避(11月17日まで)
投稿日 2023年10月2日 02:34:00 (ニュース)
-
月末、期末のリバランスに注意!
投稿日 2023年9月29日 00:34:00 (ニュース)
-
米債売り、米株売り、ドル高~バイデン大統領スト支援
投稿日 2023年9月28日 01:46:00 (ニュース)
-
米政府機関閉鎖リスクと米株
投稿日 2023年9月27日 01:24:00 (ニュース)
-
岸田首相、経済対策取りまとめ指示5つの柱
投稿日 2023年9月26日 01:44:00 (ニュース)
-
日銀大規模緩和維持でドル円再び148円台へ
投稿日 2023年9月25日 01:45:00 (ニュース)
-
FOMC受けて急伸したドル円、SNB受けて上げ幅削る展開~明日の日銀後には注意!!
投稿日 2023年9月22日 02:43:00 (ニュース)
-
FOMC直前ドル円148円台タッチ
投稿日 2023年9月20日 23:09:00 (ニュース)
-
米株ジリジリ下落、その背景は?~カナダドルが大きく上昇
投稿日 2023年9月20日 00:11:00 (ニュース)
-
ECB利上げでもユーロ急落~豪ドルカナダが強い背景
投稿日 2023年9月15日 02:18:00 (ニュース)
-
ドル需要旺盛?円金利上昇でもドル円反発
投稿日 2023年9月13日 01:33:00 (ニュース)
-
ドル円はトップアウト?円金利上昇で円買い入るも…
投稿日 2023年9月12日 01:23:00 (ニュース)
-
口先介入にも反応鈍いドル円、年内マイナス金利解除の可能性も?~今週は米CPI~ECB理事会
投稿日 2023年9月11日 00:22:00 (ニュース)
-
英ポンド下落、BOE総裁利上げ打ち止めの可能性示唆
投稿日 2023年9月8日 03:30:00 (ニュース)
-
神田財務官から円安牽制発言もドル円崩れず~ドル金利上昇、原油高
投稿日 2023年9月7日 02:05:00 (ニュース)
-
ドル円147円台へ~ドル独歩高そして原油高
投稿日 2023年9月6日 00:30:00 (ニュース)
-
TOPIX高値更新、日経平均レジスタンスタッチ~9月第2土曜以降の米株は…
投稿日 2023年9月5日 01:54:00 (ニュース)
-
雇用統計受けドル円乱高下~長期金利上昇~9月RBAとECB
投稿日 2023年9月4日 01:04:00 (ニュース)
-
ドル円、米7月PCE発表受けてもトレンド見えず~月末ロンドンフィキシングで急落
投稿日 2023年9月1日 00:13:00 (ニュース)
-
ドル金利低下、欧州金利上昇~ドル安は月末要因?!
投稿日 2023年8月31日 03:35:00 (ニュース)
-
JOLTS悪化でドル金利急低下、ドル独歩安の展開へ
投稿日 2023年8月30日 02:59:00 (ニュース)
-
米金利上昇一服でドル円上値思い展開~さらなる金利上昇は見込めるか
投稿日 2023年8月29日 02:00:00 (ニュース)
-
短期金利上昇に勢い~ジャクソンホール会合受けて
投稿日 2023年8月27日 22:58:00 (ニュース)
-
NVIDIA予想を超える好決算もジャクソンホール会合控え米株は全般利食い旺盛か
投稿日 2023年8月25日 02:38:00 (ニュース)
-
欧州、英国、米国PMI悪化で金利急低下~ドル円下落へ
投稿日 2023年8月24日 02:47:00 (ニュース)
-
日本長期債利回り9年半ぶり水準へ上昇~22日臨時オペなし、どこまで金利上昇を許容するか
投稿日 2023年8月23日 02:33:00 (ニュース)
-
ドル金利+主要先進国金利上昇で円全面安~中国は元買い介入強化か
投稿日 2023年8月22日 01:40:00 (ニュース)
-
チャイナショックは世界に広がるか?~今週はジャクソンホール会合とNADIA
投稿日 2023年8月20日 23:22:00 (ニュース)
-
米国だけではない、世界の金利が上昇~日銀利上げ観測まで台頭
投稿日 2023年8月18日 01:10:00 (ニュース)
今週はFOMCと日銀会合に注目ですが
英国MPC、スイス、ノルウェー、スウェーデンなども会合が。
中銀ウィークですね。
先週は米国の金利の先行きを占うインフレ指標で
ドル金利上昇基調が続きました。
8月CPI:消費者物価指数:+3.7%(前回+3.2%)前月比+0.6%(昨年6月以来の伸び)
コアCPI:+4.3%(前月+4.7%)前月比+0.3%(過去2ヶ月+0.2%)
8月PPI:卸売物価指数:+1.6%(7月+0.8%)前月比+0.7%(7月+0.4%)
コアCPIは軟化したものの総合CPIはリバウンド。
PPIも伸び率が22年6月以来の大きさとなりガソリン価格高騰の影響が。
インフレがやや強含んだことで米金利も上昇圧力がかかりましたが、
今週の9月FOMCは利上げはないのがコンセンサス。
注目はFOMCメンバーらの金利、経済見通しです。
これが強ければ更に金利に上昇圧力。
そう変わらなければ金利上昇のトレンドが一服すると思いますが
それを期待しているのは本邦通貨当局でしょう。
現在のドル円上昇はファンダメンタルズに沿っていますから
介入でドル高円安の勢いに歯止めをかけることができても
方向を変えることはできません。
ドル円上昇を止めるには、明確な日米金利差縮小の材料がほしいところですが
先週末、Bloombergがこんな記事を配信したことで
ドル円上昇が加速しましたね。
植田総裁発言と市場解釈にギャップ、日銀認識ほぼ変わらず-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-15/S0YVE0T0G1KW01
関係者って誰…?
植田さんの読売一面のインタビュー記事を受けて
年内のマイナス金利解除の可能性を織り込もうとするマーケットでしたが
発言の真意を巡って、今週の日銀会合は植田総裁の記者会見に注目ですね。
そして先週はECBが利上げしたにもかかわらず、ユーロが急落したのが印象的でした。
今週木曜の英国BOE会合で英国が仮に利上げしてもポンドは上がらないかも?
9/6、ベイリーBOE総裁が英中銀の利上げサイクルは終了に「かなり近づいている」
と発言したことで、ポンドはすでに下がっているのですが
ユーロも随分下がっている中で(8週連続陰線)利上げしたにもかかわらず
更に下げるという展開でした。
————————————-
気になっているのがUAWのストのニュース。
◆米自動車労組、ビッグ3の3工場で史上初の一斉スト入り
https://jp.reuters.com/business/autos/6QUTSEOAKNOADIFUDPFK5YQKJU-2023-09-15/
全米自動車労組(UAW)は15日未明、
米3大自動車メーカー(ビッグ3)との労使交渉の不調を理由に、
3社の3工場で「史上初」の一斉ストライキに入った。
~計1万2700人の従業員がストに入る(全面ストは避ける)
~週に約2万4000台の自動車生産がストップする見通し
◆米自動車労使交渉大詰め ストなら10日で損失8200億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN122DM0S3A910C2000000/
・UAWは約40万人の組合員を抱え、今回対象の3社は15万人
・4年間で40%を超える賃上げに加え、
勤続年数の長短で労働者の給与体系が異なる格差の是正も求める
・2000年代後半に経営危機に陥った際に廃止した確定給付年金や、
物価に応じ賃金が上がる生活費調整(COLA)の復活も求める
・3社とも10%台の賃上げ率にとどまる見通し
・COLAなどの導入も認めない方針か
◆UAW委員長、ステランティスの21%賃上げ案を拒否-スト3日目突入
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-17/S15IDVT0G1KW01
ストは3日目に突入しています。
10日続くなら8200億円の損失だとか。
◆全米自動車労組、全面ストならGDP押し下げも=BofA
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/ZBP3F657KNNXVBWBTJZKBXJ76Q-2023-09-14/
BofAの試算では
1週間のストで米GDPが0.1~0.2%程度押し下げられる公算
3ヶ月継続した場合 1.6~2.1%程度押し下げられる可能性
ただしスト資金に限りがあることや
前例からストが3カ月も続く公算は小さい、とのことではありますが、
そう、ストの影響で米国のGDPが押し下げられるリスクがあるんです。
自動車生産は全体で米国内総生産(GDP)の約3%を占めるとされています。
また、仮にビック3がUAWの要求を幾分か受け入れた場合、
賃金の大幅上昇につながることからインフレ再加速、米金利再上昇の連想も。
あまり良くない形での米金利上昇、景気への影響を懸念した株売りが
入るリスクもゼロではありません。
実際週末の米株は全面安で終えています。
ストの影響ではなくまたも政府閉鎖のリスクが出てきたせいかもしれません。
米国の2023会計年度末が30日に迫っていますが、共和党が大幅歳出削減を主張。
つなぎ予算成立の目処が立っていません。
米議会、またも政府閉鎖「人質」に攻防 つなぎ予算巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11CT20R10C23A9000000/
今夜の米株市場がどう反応するのかに注目です。
ポンドドルのショート継続ですが、
メキシコペソ円を売ってみました。
コストは8.628円。
ペソがここ3年堅調なのは、米国が堅調だったからです。
バイデン政権下でメキシコから米国に大量に出稼ぎ移民が流入。
米国での稼ぎを本国メキシコに送金する「郷里送金」がペソ高の背景にある、
とも指摘されていますね。
米国景気が揺らいだ時に、この送金が減ればペソ買い圧力は低下します。
加えて、今、為替市場でリスクオン相場ってペソ円くらいしか思い浮かびません。
過去リスクオン相場で人気だった豪ドル、キウイなどオセアニア通貨は
中国リスクを嫌って買われていません。
安心しきってスワップ狙いで個人のロングが積み上がっているため
逆回転し始めたら早いかもしれません。
メキシコ通貨当局は8/31に
9月から為替ヘッジプログラムを段階的に縮小することを発表しています。
その時点でペソ円は一定の急落を見せたのですが
今再び買い戻されて上昇基調にはいっています。
ドル円も上昇しているので、買い安心感もあるんでしょう。
こんな時が危ないんじゃないかって気がするのですが
ペソショートはスワップコストが大きいので
長くは持てません。
先週の高値を明確に抜けたら直ぐに撤退します。
日中のつぶやきはこちらで
☞ひろこのTwitter
いつもご覧いただきありがとうございます。
人気ブログランキングへ
Source: ひろこの“ボラタイル”な日々
最新情報